2020年07月11日

お城へ To Go (高遠城)

 織田に飲み込まれる武田の最終戦とも言える徹底抗戦の場、高遠城(30・長野)です。高遠桜(タカトオコヒガンサクラ)で有名な桜の名所で、旧藩士らが植えたことが始まりといいます。ここも山本勘助縄張りとされる城で、勘助曲輪という曲輪もあります。押印は平成22年7月31日でまだ暑いころでした。つけ汁に辛み大根を使った「高遠そば」を城近くで食べてから登城しました。
 ちなみに高遠そばは、福島にもあり、徳川秀忠の庶子、保科正之の会津藩転封に伴って、そば職人も福島に連れて行ったことにより、かの地に根付いたそうです。ちなみに高遠で高遠そばと呼ばれるようになったのは、会津でそう呼ばれていたのが、平成になってから逆輸入されたものだそうです(ネット情報)。

 高遠城は、秀忠が正室(お江の方)を恐れて庶子である正之と母を秘密裏に保科家に託した場とされ、訪問した際も、保科正之を大河ドラマ主役に!という運動が行われていました。確かに、大河ドラマファンとしては面白いですが、一般受けしなそうですので実現は困難だなあと感じました。幕末ギャグ漫画『風雲児たち』もこの辺りから幕末の会津藩の動きの伏線として描いておりました。

 織田との徹底抗戦の地だけに、籠城の女性まで武器をとって戦ったという逸話(敵方にはらわたを投げつけた武将までいたようです…)と共になんとなく暗い雰囲気が漂っていました。山と川に囲まれた天然の要害だけに八方ふさがり感も半端ない感じだったのでしょう。
 援軍到来を期待しての籠城だったにも関わらず、援軍の勝頼は途中で引き返し、いわば見捨てられた城となってしまったのです。こうしたエピソードもさらにもの悲しさに拍車をかけます。桜という花のどこか悲しげな雰囲気ともまた重なります。
 新府城から一度は出た勝頼ですが、織田に包囲された高遠城には行かず、新府城に火をかけ、岩殿城に向かったものの天目山にて自刃、武田氏は滅亡しました。自ら自刃するのであれば、包囲されていながらも、救援軍を向かわせていれば、少しは歴史の流れも違ったものになっていたのか、とも思いますが…。
















この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔