2020年09月26日

お城へ To Go (弘前城)

 今回は弘前城(4.青森)です。押印は平成21年5月3日で、城巡りを始めて日が浅かったので、当時は城巡りツアーみたいのが確か無かったので、花見ツアー(どこかで桜の開花が見られる!)というツアーに参加して押印しました。その後、弘前で2月に定期的に、統合医療を考える若手の合宿をやっていたので、雪の弘前城は何度か訪れています。有名な雪灯籠祭りなんかも行きました。
 城好きには桜の季節は面倒なので、それ以外が静かに城郭を堪能できると思います。移動していた三重櫓も元の位置に戻ったようですし、是非また再訪したいお城です。

 弘前城は、弘前藩初代津軽為信が計画し、続く二代目信枚が完成させたといわれます。青森における津軽と八戸の確執の話を根城のところで書きましたが、この遠因が、津軽為信にあり、津軽(大浦)氏もともとは南部氏であったとする見方があります。
 それが三戸南部の混乱に乗じて力を持つようになり、ついには津軽地方を統一し、弘前藩を立藩するに至ります。元の主筋と隣接しているわけですから、主筋の南部としてもそれは仲良くというわけにはいかないでしょう。
 そうとはいえ、弘前では津軽為信は英雄です。風水の思想を入れて、高岡という地を選定して築城し、今日の弘前城となります。弘前公園として、非常に大きく現存の建造物も多く、本当に立派な城郭です。追手門から入り、亀甲門まで見て歩くとかなりの満足度です。遠景の岩木山も素晴らしいです。

 ちなみに弘前人自慢の「さくら」ですが、もとから咲いていたわけではなく、明治になって荒廃した弘前城を旧藩士菊池楯衛が、ソメイヨシノ1000本植栽したのが始まりとされます。
 しかし、お城にさくらを植えるということは、当時の士族の強い反対にあい、ほとんどの苗木が抜かれたりと大変だったようです。その後大正期あたりから「観桜会」などが開催され、現在の素晴らしい「さくら」になっていくようです。
 この桜を育てる技術は、リンゴ栽培の高い技術が関係しているということで、確かに両方ともバラ科ですから、ノウハウがたくさん蓄積されているのでしょうね。

 弘前を訪れると、地元の先生ご推薦の「煮干しラーメン」のお店に連れて行ってもらっておりました。また青森まで戻り、足を延ばすと、浅虫温泉もあり、とてもいいところです。青森駅近くの「アウガ」に市場があり、いつもそこで刺身や海鮮丼を食べていたのですが、現在、あるのでしょうか、また行って確認したいです…


弘前城 (PHPムック)
西ヶ谷 恭弘
PHP研究所
2010-03-26








この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔