2021年10月05日

解剖生理に立ち返る(6)実施系

 単なる推進運動から、手足を用いた複雑な表現運動へと変化していくというのが運動系(実施系)の進化の流れである。受容系から伝達系を経て、いよいよこの実施系により動き出すことになる。

 運動系は、骨格系と筋肉系に大別される。このうち骨格系は脳脊髄を保護する脳頭蓋と脊柱からなる。そこから四肢に続く骨は、脊柱に続く部分(上肢帯・下肢帯)と、その先の部分(上腕骨・前腕骨・手骨、大腿骨・下腿骨・足骨)に分かれる。

 動物の上陸により、推進運動の役割を胴体の筋肉から、2対のくびれから生じる手足にゆずり、それらが胴体を持ち上げるようになる。こうしてできた上肢の筋肉は、胴体全面から起このに対して、下肢の筋肉は骨盤からしか起こらないのが特徴である。

 脊髄神経後枝の支配をうける背側筋群は、骨盤から頭蓋まで一気に走行する。これに対し前枝の支配である腹側筋群は、首・胸・腹・骨盤においてその姿を変える。つまり、顔、口、喉の筋肉は「鰓」の機能を転換した植物性機能の筋肉となり、胸壁の筋は酸素を取り込む呼吸運動を行い、腹壁の筋は腹圧を作って排出運動を担うことになる。またしっぽの退化とともに骨盤底に移動し、骨盤内臓を下支えする骨盤隔膜を形成する。また頭頸部の筋肉は眼球を動かす筋肉、舌を動かす筋肉、首を動かす筋肉となりその下端が胸の底まで下がり、「横隔膜」を形成する。

 上肢と下肢は上陸に伴いひれから発達したものである。上肢の主要な筋をその機能から見ていく。様々な表現を可能にする運動ができる構造になっている。(機能によるまとめは『美術解剖学ノート』を参照)

腕全体を引き上げる筋肉(三角筋・烏口腕筋)
腕全体を曲げる筋肉(上腕筋・上腕二頭筋・腕橈骨筋)
腕全体を広げる筋肉(上腕三頭筋)
腕全体を回転させる筋肉(棘上筋・棘下筋・小円筋・大円筋・肩甲下筋)

 特に前腕部の筋肉は覚えにくいので、機能と併せて触りながら覚えると覚えやすい。前腕を回旋させ、手首を曲げる、そらせる。曲げるのは内側上顆から、反らすは、外側上顆から起始する。手指を曲げる、伸ばす(広げる)。手指を曲げるのは前腕骨の屈側、広げるのは、伸側だが親指とそれ以外の指に分けて考えると覚えやすい。

前腕を回旋させる筋肉(円回内筋・方形回内筋・回外筋)
指を曲げる筋肉(深指屈筋・長母指屈筋・浅指屈筋)
手首を曲げる筋肉(尺側手根屈筋・長掌筋・橈側手根屈筋)
親指以外の指を広げる筋肉(総指伸筋・小指伸筋・示指伸筋)
親指を広げる筋肉(長母指伸筋・短母指伸筋・長拇指外転筋)
手首をそらせる筋肉(長橈側手根伸筋・短橈側手根伸筋・尺側手根伸筋)

 下肢は、上肢と比較して見ると理解しやすい。肘を膝と考え、尺骨を脛骨として比較して見ると以下のようになる。

三角筋 ⇔ 大殿筋・大腿筋膜張筋
上腕三頭筋 ⇔ 大腿四頭筋
上腕二頭筋 ⇔ 大腿二頭筋
総指伸筋 ⇔ 長趾伸筋
橈側手根屈筋・浅指屈筋 ⇔ 腓腹筋・ヒラメ筋

 それでは主な下肢の筋肉を機能と併せて見ていく。

脚全体を内転させる筋肉(内転筋群:大内転筋・薄筋・短内転筋・長内転筋・恥骨筋)
脚全体を広げる(蹴り上げる)筋肉(大腿四頭筋)
あぐらをかくための筋肉(縫工筋)
脚を外側に持ち上げる(直立を維持する)筋肉(大腿筋膜張筋・大殿筋)
脚全体を曲げる筋肉(ハムストリング:大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋)
かかとを引き上げる筋肉(下腿三頭筋)
足の甲や指を引き上げる筋肉(前脛骨筋・腓骨筋群・趾伸筋群:長拇趾伸筋・長趾伸筋)



(補)動物系から植物系へのフィードバック (身体のマトリックスとしてのファッシア)

 運動器は以上だが、運動に伴うファッシアの連動が、内臓系をはじめとして全身至る所に影響を及ぼす。また反対に、ファッシアにより運動自体が制限されることもある。そしてこのファッシアを通して、植物性器官へも影響を及ぼすと考えることができる。つまり、ファッシアに張力がかかった状態が経絡現象として考えられるし、ファッシアの張力を身体の捻じれ等により発生させ、身体のみならず精神面までも影響を及ぼすのがヨーガととらえることもできる。各種整体の理論的基礎もここにあると考えることが出来る。いわば解剖学的器官の「補集合」とも言えるファッシアは、それゆえに代替医療の諸概念を説明しうる概念と考えられるのである。

 『アナトミートレイン』によるホリスティックネットワークの考えによれば、神経の時間的記憶、体液の情動的記憶に対して、ファッシアを成すコラーゲン線維は信念体系との関連が指摘されている。ファッシアは空間的構造を成すものであり、それゆえに身体の空間認識に重要な役割を持つとも考えられる。メルロ・ポンティの現象学の基盤にもなりうるのではないだろうか。

 このファシアにより我々の視点は、再度、動物性から植物系器官へと回帰することができる。つまり動物性器官と植物性器官との円環構造を形成することができたのである。


この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔