2022年03月26日

お城へ To Go (白石城)

 今回は白石城(続105・宮城)です。白石駅から徒歩10分、新幹線の白石蔵王からもタクシーで数分というアクセスのよい城郭です。これまで二度ほど訪問しております。
 現在の天守は復元天守ですが、それ以前も天守ながら一国一城令の例外的な城のため「大櫓」を名乗っていたようですが、どう見ても天守です(笑)

 そもそも平安末期に築城されていた歴史ある城郭ですが、伊達の家臣であった白石氏の居城だったものが奥羽仕置に伴い、会津若松に蒲生氏郷が入った際に、ともに蒲生に与えられました。
 その後、上杉景勝の所領となり、その家臣を城代として送り込んでいます。関ケ原の合戦の折には、上杉VS伊達による白石城の合戦が展開され、伊達が白石城を奪還、仙台城の支城として片倉小十郎景綱に与えています。その後、明治維新まで片倉氏の領有となるわけですが、これがまた例外中の例外的な扱いなわけです。

 いろいろと理由はつけられるのでしょうが、伊達家の宇和島領有のみならず、一国一城の例外として、実質的な天守を有する城郭を、家臣の片倉に認めさせているというのはどうなのでしょう。
 おまけに、講談的には徳川にとっては憎き敵である真田幸村につながるものまでも、その城でかくまってしまうわけです。これは、歴史ロマン派からすれば、真田と片倉による漢たちの感動秘話、となるのでしょうが、そういう解釈でいいものでしょうか。あまり私は納得できない派、ですね〜(笑)。
 数代後とはいえ、子息である大八につながるものが真田を復興させるわけですから、わかってやっているとしか思えません。
 上杉、伊達の境界領域というだけでなく、一国一城の例外、さらには幕末明治期には、奥羽越列藩同盟の締結の地にもなっています。きわめて重要な城郭というわけです。仙台藩にとっては南側の要となる重要な地でもあります。

 白石城の訪問の後は、仙台城を訪問することが多いのですが、巨大な仙台城の藩南方の前線防衛としてみると感慨ひとしおです。
 仙台城と組で考えた場合、大櫓と称した実質的天守を持つ白石城と、幕府に遠慮して天守を建設しなかったとされる巨大縄張りの仙台城の組み合わせは何とも違和感を感じますね。仙台、伊達藩に対しての依怙贔屓を感じざるをえません(笑)

 帰路に新幹線の駅で白石温麺を食べて帰りました。温麺は、そうめんと違って油を練りこんでいないそうです。それゆえに体に優しいという点がウリのようです。温麺にも関わらず、暑いので「冷やしメカブうーめん」を食べました(*^^*)





tougouiryo at 06:00│Comments(0)いわゆるブログ! 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔