統合医療とスピリチュアリティ

ルルドの泉について

 先日、患者さんと鍼灸治療中に、イギリスにはお化けがよく出るけど、フランスは奇跡(や奇蹟)がおきますね〜という話をしていて、そういえば、と昔の記事を思い出し引っ張り出してみました。ルルドの泉ついての記事です。この手の情報としては、それでも結構新情報で、いまでも新鮮味があると思います。
 どうぞ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

はじめに

 1858年、フランス南部ピレネー山脈麓の町ルルド(Lourdes)は、少女ベルナデッタ(Bernadette)がマリアの降臨を告げて以来、癒しの町として世界的に名高い。シーズン中には、フランス国内でパリに次ぐ宿泊者数となり、小さな田舎町としては似つかわしくないほどの賑わいを見せる。敬虔なカトリック教徒にとって、重要な聖地であるのは言うまでもないが、むしろわが国においては、癒しの泉湧く地として有名である。この地に多くの人々が関心を持つ奇跡は、大きく2つの意義に分けられるかと思う。一つは、一人の少女に聖母マリアがこの地に姿を現したことの意味、つまり何故ベルナデッタであったのかということを含めた宗教的な意義である。もう一つは、聖母マリア出現の際に告げられた泉から湧出した水による、奇跡的治癒の数々に関してである。私自身は、特定の宗教を持つ者ではなく、また、医師であるということから、後者の意義に関して、特に強い関心があった。そしてこの度、2003年と2005年の2回にわたってルルドを訪れ、かつ奇跡的治癒を認定する奇跡認定医のパトリック・テリエ先生(Decteur Patrick THEILLIER)に2度にわたってお話を伺うことができた。

 

聖地ルルドと奇跡的治癒

 1858211日、少女ベルナデッタの前に聖母マリアが出現したことから一連のエピソードは始まる。当初は、ベルナデッタ自身、聖母マリアであるという認識はなく「ご婦人」という認識であったという。その後225日の9回目の出現のとき、泉の位置が示され、「ルルドの泉」の湧出となる。はじめ泥水であった泉はこんこんと湧出するうちに、みるみる澄んでいったという。そしてこの日のうちにくみ上げられた水により、すでに最初の治癒例が確認されている。そして325日の16回目の出現時に、この婦人は「無原罪の宿り」と名乗ることとなる。はじめはベルナデッタ自身もそれが聖母マリアを示すものとは知らず、町の神父の指摘により知ることになった、ということである。これ以後、今日に至るまで奇跡的治癒は続き、世紀の変わり目までに二百万人もの患者が訪れ、うち6784例の治癒が記録され、バチカンの設定した厳密な基準を満たす「奇跡的な治癒」は66名を数える。しかし、これらはあくまでも申告されたものであり、自覚的にも他覚的にも治癒していながらここに記されていない(申告していない)人数はさらに多くいると考えられる。

 

ルルド探訪

ルルドへは、パリから空路であれば、ルルドタルベ空港ないしはポー空港からタクシーを使用して行くことができる。陸路でも、在来線を乗り継ぎ、ルルド駅へ行くことができる。町の中心は言うまでもなく、大聖堂であり、その周辺には観光客を目当てにたくさんの土産物屋が軒を連ねる。古くは、防衛の要衝であった地であるだけに、威厳ある要塞が町を眺める。大聖堂を背に右手には、ゴルゴダの丘を模した「十字架の道」があり、イエス受難の像が山道を登りながら見ることができる。そして左手には川が流れ、この川と大聖堂の間に泉の湧出する洞窟がある。ここが「ルルドの泉」である。泉の湧き出るところが実際に見ることができ、そこから出た水は少し離れた水のみ場で自由に飲むことができる。水は無料で提供されており、シーズンにはたくさんの人たちが、ペットボトルや水筒を手に列を成す。洞窟からさらに奥に進むと沐浴場があり、シーズン中であれば、車椅子やストレッチャーの方でいっぱいになる。敷地内にはこの他、ルルドの歴史を説明する映画館や、関連する書籍を販売する書店、医療事務局もこの敷地もある。

 

奇跡認定医テリエ先生

医療事務局には「奇跡」を認定する医師パトリック・テリエ先生がいる。先生とはこれまで2度お会いしているが、一度目の訪問(200311月)では、一般的な解説から、奇蹟の認定基準に関して教えて頂いた。このとき先生は、信仰がその治癒の中心的役割を示すと強調されていた。同時に他の信仰をもつ者であっても、生命の連続性を認識している人であれば治癒しうる、というお話は非常に興味深かった。「水」という物質にのみ効果を帰する見方ではなく、その背景としてのスピリチュアリティーにこそ重点を置くべきであるという見方であり、大いに感銘を受けた。

二度目(20056月)は、一対一の個人的会談という形で、お時間を取って頂いた。そのために、なかなかお聞きすることができないお話もうかがうことができた。それは、ホメオパスでもある医師としての先生にとって、ここでの治癒を先生自身どのようにとらえているのか、ということである。医師として、治癒困難な疾病が実際に治ることに対する見解、さらには、ホメオパシーの効果を、身を持って経験している医師として、治癒と水の持つエネルギー、そしてスピリチュアリティーとの関連に対する見解、などである。また先生は、多発性硬化症などの難病の治癒メカニズムにも非常に興味をもっておられて、生化学や遺伝子などの理論を駆使して同僚の医師と共著の著作も出版されている。信仰との関連も重要であるが、治癒することそれ自体にも重要な意味があり、その点もさらに研究が進むべきである、と強調されていたことも、印象的であった。そしてルルドの奇跡においては、水の果たす役割はきわめて大きいのではないだろうか、ともお話されていた。

 

ルルドの奇跡とは

 信仰に基づく「スピリチュアリティー」と、それを伝達する媒体としての「水」、そしてその作用点ともいえる「自然治癒力」。この三者の連携から織り成されるものが「ルルドの奇跡」と言われるものなのだろう。そこには単純な還元主義では解決されえない問題が多く横たわるが、「奇跡」が我々に見せる魅力は限りない。それは、ルルドの奇跡の元来もつ力に加え、多数の巡礼者をはじめとした訪問者の祈りによるところも少なくないように思う。聖地ルルドから、我々、統合医療を目指すものが得ることができるものは限りなく多い。「統合医療」の更なる発展を考えるとき、ここに多くのヒントがあるような気がする。



tougouiryo at 2021年09月24日08:00|この記事のURLComments(0)

電子が意志を持つという説

 以前にも、量子力学における山田廣成先生の「電子が意志を持つ」説を擬人化の例としてご紹介しました。そしてこの説には「擬人化」ではとどまらない大きな意味があるように感じましたので、再度メモしておきたいと思います。ちなみに擬人化というと、非科学的というレッテルが即座に貼られてしまいますが、これもあくまでも「近代知」から見た一つの見解でしかありません。我々は、伝統医学の歴史から、近代知誕生前の、万物から人間を理解するという「陰陽五行説」などの古の視点に戻る必要があるのかもしません。

 山田先生のこのご著書は、副題が「電子にも意志があるとしたら貴方はどうしますか?」というのですが、まさにこれまでの視点を大きく転換させるものでもあります。私も個人的にとても関心のある「観測問題」から、電子を考えると、その実態は「粒子でもあり波動でもある」ということになります。

 ここから統合医療、代替医療における「波動」の様々な領域が展開していくことになるのですが、それはある種の「無形」なものにすべてを還元するという意味で、「生きる」ということへの空白地帯を形成しかねない危うさをも有するものを生み出しているようにも感じていました。(あらゆる概念を過剰に物理的な用語へ変換しすぎているのではないか、ということ)

 誤解のないようにいうと、「スピリチュアリティ」などの諸概念を否定しているわけではありません。
 むしろケン・ウィルバーらの言うところの「スピリチュアリティ」は積極的に肯定するのですが
、あらゆるものを波動へと還元させる風潮への懸念といったところでしょうか。こうした考え方の基底をなしているのが、この電子の波動性の問題なのです。つまり身体は電子によって形成されていますから、身体や物質の波動性といえることにもなります。

 詳細は山田先生の著作を読んでいただきたいのですが、まずは電子の存在を示す基本的な(現在までわかっている)実験結果を提示して、思い込みなしで事実を判定してほしいと迫ります。(どこまでこれまでのイメージから離れられるか、個人差は大きいでしょう。この辺りは井口和基博士の論法で言うところの19世紀の物理へ帰れと言った感じでしょうか)

 虚真にデータを見たとき、確かに提示されるデータからは明らかに物質だということが確認されるというのも納得です。
 ではなぜ「波動」ということになるのか。それは電子が集団となった時に、干渉などの現象が現れ、それゆえに「波動性」をもつというわけです。

 当然ながら、これが電子ではなく、意志を持つ人間であれば、互いに干渉しながら影響するので、統計的に処理すれば、結果として生じた現象において波動性があるものの、それは統計的なふるまいであって、実態を有する人間そのものが波動だという結論にはなりません。これは、いわゆる「渋滞」などの現象で日常的にみられることです。集団行動の予測が、物理的にシュミレーションできることからも理解できます。

 それでは今度は、視点を反転させて電子が人間のように、個々が意志を持っていたらどうなるかと思考実験したのが、山田先生の理論展開となります。
 すると非常に難解な、モノでもあって波でもあるという「量子の二重性」という概念を持ってこなくても、電子同士が意志をもって対話していたとしたら、結果として「波動性」を持っているように見えるというわけです。

 それゆえに量子力学において基礎的な「波動方程式」は、対話方程式もしくは干渉方程式と呼ぶべきだと、山田先生は主張されます。(人であれば個人と社会をわけて考えるのは確かに当然なことです)
 つまり電子が意志をもつという考えを受け入れることができれば、少なくても量子力学のもっとも理解しにくい難所を、クリアすることが出来るわけです。「教える」という立場においては、この便宜も非常に重要なことだということになります。

 これを統合医療的な分野にもってくると、人間の波動性という無形化した概念の導入よりは、電子という存在が意志(われわれが実感している意思とは少し違うのでしょうが)をもつということの方が、実はすんなりと受け入れやすいのではないかと思うのです。そしてこれは「対話」という行為においてもより大きな意味を見出すことにつながります。

 明治期の霊術の展開などを見ると、当時の最新科学である「放射線」の影響を強く感じられるように、代替医療領域は、その時代の最新科学の影響を強く反映します。
 そう考えると現在の波動の風潮の基盤は、間違いなく現在の量子力学の解釈に依存していますから、ここの解釈を反転させることは、この医学領域の発想の転換を余儀なくさせるものでもあるわけです。

 個人的な興味としては、意志や干渉においても当然「階層」があるでしょうから、それを基盤として漢方薬やレメディの作用点も階層があるはずです。
 また電子の意志を仮定することが可能であれば、レメディの意志というものも可能であるかもしれません。そして単なる「対話」が、往々にして「スピリチュアリティ」との関係を深く印象付けることも、こうした考えとリンクしていることだと思います。

 対話に関しても、往々にしてただ仲良く話し合えば良い、という程度に捉えられることが多いのですが、マクロにおけるコヒーレントな状態を形成するという大きな意義があるということをあらためて考えさせられました。



tougouiryo at 2021年08月17日17:12|この記事のURLComments(0)

癒しの聖地ルルドを訪ねて

 ここでは、統合医療とスピリチュアリティーの関連として、その具体的な「場」である「ルルドの泉」を紹介したい。そこで起こる奇跡の数々は、広く統合医療に大きな示唆を与えるであろう。

 

はじめに

 1858年、フランス南部ピレネー山脈麓の町ルルド(Lourdes)は、少女ベルナデッタ(Bernadette)がマリアの降臨を告げて以来、癒しの町として世界的に名高い。シーズン中には、フランス国内でパリに次ぐ宿泊者数となり、小さな田舎町としては似つかわしくないほどの賑わいを見せる。敬虔なカトリック教徒にとって、重要な聖地であるのは言うまでもないが、むしろわが国においては、癒しの泉湧く地として有名である。この地に多くの人々が関心を持つ奇跡は、大きく2つの意義に分けられるかと思う。一つは、一人の少女に聖母マリアがこの地に姿を現したことの意味、つまり何故ベルナデッタであったのかということを含めた宗教的な意義である。もう一つは、聖母マリア出現の際に告げられた泉から湧出した水による、奇跡的治癒の数々に関してである。私自身は、特定の宗教を持つ者ではなく、また、医師であるということから、後者の意義に関して、特に強い関心があった。そしてこの度、2003年と2005年の2回にわたってルルドを訪れ、かつ奇跡的治癒を認定する奇跡認定医のパトリック・テリエ先生(Decteur Patrick THEILLIER)に2度にわたってお話を伺うことができた。

 

聖地ルルドと奇跡的治癒

 1858211日、少女ベルナデッタの前に聖母マリアが出現したことから一連のエピソードは始まる。当初は、ベルナデッタ自身、聖母マリアであるという認識はなく「ご婦人」という認識であったという。その後225日の9回目の出現のとき、泉の位置が示され、「ルルドの泉」の湧出となる。はじめ泥水であった泉はこんこんと湧出するうちに、みるみる澄んでいったという。そしてこの日のうちにくみ上げられた水により、すでに最初の治癒例が確認されている。そして325日の16回目の出現時に、この婦人は「無原罪の宿り」と名乗ることとなる。はじめはベルナデッタ自身もそれが聖母マリアを示すものとは知らず、町の神父の指摘により知ることになった、ということである。これ以後、今日に至るまで奇跡的治癒は続き、世紀の変わり目までに二百万人もの患者が訪れ、うち6784例の治癒が記録され、バチカンの設定した厳密な基準を満たす「奇跡的な治癒」は66名を数える。しかし、これらはあくまでも申告されたものであり、自覚的にも他覚的にも治癒していながらここに記されていない(申告していない)人数はさらに多くいると考えられる。

 

ルルド探訪

ルルドへは、パリから空路であれば、ルルドタルベ空港ないしはポー空港からタクシーを使用して行くことができる。陸路でも、在来線を乗り継ぎ、ルルド駅へ行くことができる。町の中心は言うまでもなく、大聖堂であり、その周辺には観光客を目当てにたくさんの土産物屋が軒を連ねる。古くは、防衛の要衝であった地であるだけに、威厳ある要塞が町を眺める。大聖堂を背に右手には、ゴルゴダの丘を模した「十字架の道」があり、イエス受難の像が山道を登りながら見ることができる。そして左手には川が流れ、この川と大聖堂の間に泉の湧出する洞窟がある。ここが「ルルドの泉」である。泉の湧き出るところが実際に見ることができ、そこから出た水は少し離れた水のみ場で自由に飲むことができる。水は無料で提供されており、シーズンにはたくさんの人たちが、ペットボトルや水筒を手に列を成す。洞窟からさらに奥に進むと沐浴場があり、シーズン中であれば、車椅子やストレッチャーの方でいっぱいになる。敷地内にはこの他、ルルドの歴史を説明する映画館や、関連する書籍を販売する書店、医療事務局もこの敷地もある。

 

奇跡認定医テリエ先生

医療事務局には「奇跡」を認定する医師パトリック・テリエ先生がいる。先生とはこれまで2度お会いしているが、一度目の訪問(200311月)では、一般的な解説から、奇蹟の認定基準に関して教えて頂いた。このとき先生は、信仰がその治癒の中心的役割を示すと強調されていた。同時に他の信仰をもつ者であっても、生命の連続性を認識している人であれば治癒しうる、というお話は非常に興味深かった。「水」という物質にのみ効果を帰する見方ではなく、その背景としてのスピリチュアリティーにこそ重点を置くべきであるという見方であり、大いに感銘を受けた。

二度目(20056月)は、一対一の個人的会談という形で、お時間を取って頂いた。そのために、なかなかお聞きすることができないお話もうかがうことができた。それは、ホメオパスでもある医師としての先生にとって、ここでの治癒を先生自身どのようにとらえているのか、ということである。医師として、治癒困難な疾病が実際に治ることに対する見解、さらには、ホメオパシーの効果を、身を持って経験している医師として、治癒と水の持つエネルギー、そしてスピリチュアリティーとの関連に対する見解、などである。また先生は、多発性硬化症などの難病の治癒メカニズムにも非常に興味をもっておられて、生化学や遺伝子などの理論を駆使して同僚の医師と共著の著作も出版されている。信仰との関連も重要であるが、治癒することそれ自体にも重要な意味があり、その点もさらに研究が進むべきである、と強調されていたことも、印象的であった。そしてルルドの奇跡においては、水の果たす役割はきわめて大きいのではないだろうか、ともお話されていた。

 

ルルドの奇跡とは

 信仰に基づく「スピリチュアリティー」と、それを伝達する媒体としての「水」、そしてその作用点ともいえる「自然治癒力」。この三者の連携から織り成されるものが「ルルドの奇跡」と言われるものなのだろう。そこには単純な還元主義では解決されえない問題が多く横たわるが、「奇跡」が我々に見せる魅力は限りない。それは、ルルドの奇跡の元来もつ力に加え、多数の巡礼者をはじめとした訪問者の祈りによるところも少なくないように思う。聖地ルルドから、我々、統合医療を目指すものが得ることができるものは限りなく多い。「統合医療」の更なる発展を考えるとき、ここに多くのヒントがあるような気がする。


tougouiryo at 2006年07月28日18:20|この記事のURL