いわゆるブログ!

ハラノムシ医学への道

 カフェの課題図書を発表しましたが、がんに関してのみならず、最近はこうした基本概念から疑って、従来の問題をより深く理解しようとする書籍がちらほら見かけます。
 トーマス・カウワン著『ウイルスは妄想の産物』もそのうちの一冊。こちらはウイルス一般の存在を否定しているわけではないので、やや題名が過激な印象がありますが、それ以外の視点として生物学全体に疑問を呈しているところは興味深いです。細胞説全体に対しての疑義なのですが、これは本書では触れられてはいませんが、臓器特異説、組織説、細胞説といった通常の医学史での展開に大きな影響を与えるものにも思われます。




 また、ここに細胞説への疑義を読むことで、三木成夫に大きな影響を与えたビシャ―の組織論、膜論などを再検討してみる必要も感じました。従来の生物学への疑問からは、水分子の在り方の問題、これは相分離生物学的な主張とも極めて似ている点でもありますが、このあたりも特に興味深い。とりわけ水分子のコヒーレント状態に言及している点も、個人的にはマトリックス論との関連でとても惹かれました。

 ビシャ―についての一般的な考察は以下。

臨床医学の誕生 新装版
ミシェル・フーコー
みすず書房
2020-04-02



 また、これもヒカルランドになりますが、徹底してウイルス・細菌による感染症を否定的に述べ、かつ医療の歪みを指摘したD.レスター&D.パーカー『本当は何があなたを病気にするのか』もこうした系統になるでしょうか。個人的な感想としては、全てを納得できるというものではありませんが、考えさせられる記載も少なくない書籍ではありました。

本当は何があなたを病気にするのか? 上
デビッド・パーカー
ヒカルランド
2023-12-20


 これらの書籍を読む中で、確かにどの立場から記載したものなのか、ということの重要性ということは強く感じることが出来ました。
 ある疾患や不調、症候群を、化学物質の毒性を軸に理解するべきか、細菌やウイルス・寄生虫など生物学的な軸で理解すべきか、容易に決定できないことも少なくないでしょう。化学物質中心に行けば、確かにナチュラルハイジーン的になるでしょう。そしてこの反対の立場、それも伝統的なところまで立ち返ったものが「ムシ」の観点ではないかと、最近、ずっと考えております。




 古典医学的に、いわゆる虫因論とされるもので、霊因論と心因論との中間に位置するとされます。簡単に分かり易く述べれば「ハラノムシ」のムシです。かつて心身二元論が徹底される以前は、精神的な疾患を、この虫因論で解決していた時期があり、今日の医学を考える際にも多くの示唆を与える視点でもあります。反医学的な毒物起因論による反感染症論争の時に、こうした伝統医学的なまなざしは、当然考慮されていません。しかし古典的には確実に、今日の意図とは別に、存在した認知方法だけに、これはこれで再検討すべきではないかと最近は考えております。



 詳しい構想はまた後日、ここで記載することとして、とりあえずこうした認識論まで含めた医学的考察を「ハラノムシ医学」とでも名付けておこうと思います。
 こうした発想も最近のマトリックス的な思考によって出てきたものです。今後、いろいろと書いていこうと思います。

tougouiryo at 2024年10月07日07:00|この記事のURLComments(0)

10月のカフェの課題図書は『がんの真実』になります

 今週はジャングルカフェの開催日です。偶数月の第2木曜日、となります。今月の課題図書は徳島大学名誉教授の大橋真先生による『がんの真実』です。
 趣旨としては「がん細胞」は仮説にすぎず、それをもとにした現在の治療体系には問題があるという主張。またこれに代わる「がん幹細胞」説の紹介と、そこにもある問題群。そもそもの「がん」という病態に対して、現在の理解でいいのかという根本を問う内容になっています。また、がんに限らず現代の西洋医学的思考に対しても大きな疑問を投げかけており、昨今のウイルスの実態の有無やら、細胞構造の真偽などの議論とも連動しています。
 賛成反対の立場を問わず、参加者の皆様で、対話の中から読み解いてみようと思います。今回は、ここでは明かせませんがスペシャルゲストの方も参加予定ですので、お楽しみに!




tougouiryo at 2024年10月06日17:59|この記事のURLComments(0)

雑誌「セラピスト」に掲載されました!

 雑誌「セラピスト」に当院と併設されています「身心工房リボン」が掲載されました。みんなで治るチーム医療の実践として、カラー4ページで掲載されていますので、当院の統合医療の在り方に関心のある方はぜひともご購読ください。

 これまでの代替医療をしていれば統合医療という初期段階を越えて、多職種連携をメインに幅広い選択肢をとりながら、中動態的な姿勢で臨む新しい「統合医療」のカタチをお伝えできれば幸いです。
 そうした雰囲気が少しでも伝わり、こうした医療のカタチに関心がもたれるようになれば、と願っています。

 ライターの方々もかなり私たちの想いを正確に伝えてくれている記事で、多くの方に読んで頂きたい仕上がりになっております!

 これを機会に、ジャングルカンファレンスなどの取り組みに参加して頂ける方が増えてくれたら、とてもうれしいです!



tougouiryo at 2024年09月16日23:25|この記事のURLComments(0)

がんの転移について ファシアから考える

 がんの遠隔転移を考える中で、気になったのが、固有筋層への腫瘍の到達です。
 粘膜下層への到達により、血管やリンパを介して転移が生じるとしても、それがより激しくなるのが固有筋層の突破です。これはバリアとしての筋層に到達したように考えていましたが、もしかしたら腫瘍と筋層が接触することで、上皮間葉転換(EMT)といった質的な変化が生じ、それによって固有筋層そのものが変化してしまう、ということもあるのではないか。こうした質的な変化は何らかのシグナルによって遠隔に作用したら、EMTを別な組織でも促進することがあるのではないか、という考えです。
 この辺りは、私自身が研究の現場にいるわけでないし、がん治療の最前線にいるわけでもないのではっきりしないのですが、転移に関しての不明な点も少しでも説明可能になるのではないかと思い、メモしてみました。
 こうした変化は当然、線維化も招来するでしょうし、そもそも線維芽細胞に幅広く変化を促すことも予測されます。
 まあ、真実は分かりませんが、既存のストーリーとは別の展開を時に考えてみることも、発想の転換には必要ですので、メモしてみました。
 いずれにせよ、線維化・コラーゲン・ファシアなどの周辺的、「土」的な要素の重要性は今後、ますます増してくるのでしょうね。


tougouiryo at 2024年08月16日19:41|この記事のURLComments(0)

医学・生物学における(割と大きな)パラダイムシフト

 流し読み以降、ずいぶんと長い間積読になっていた「寄生虫なき病」を読了した。最近のマトリックス医学の体系をつくる中で、どうしても気になって再読したのだが、文字通り「寄生虫なき」状況において自己免疫疾患やアレルギー、果てには悪性腫瘍に至るまでの疾患が増加している不気味な状況に戦慄した。しかし、読了してもっとも印象に残ったのは、こうした状況が、最終部の「ヒト生物学」におけるパラダイムシフトを意味するという指摘の部分だった。

 我々は、なにかターゲットになっているものに関して詳細に研究し、科学とりわけ生物学・医学というかたちで記載してきた。しかし、これからはこうしたターゲットに照準を絞るという方法論からシフトしなければならない、という指摘である。
 みたい星を見るために、少し視線をずらしてみる方が目的の星を捉えることが出来る、という例である。いわば周辺性をみる、もっといえば、その基盤・母体・背景との関連性をみる、関係性へのまなざしである。
 マトリックス医学を強調する際に、最も大切している主張であり、意外にも軽く扱われやすい視点でもある。こう指摘していても、ここが本当に注目されるまでには、あと何度のパラダイムシフト(という言葉の使用)をしなければならないのであろう。

 しかし遠い未来においては確実に、この「関係性」へのまなざしが最重要になる時が来る。本書でも、腸内細菌や寄生体は助手席の同乗者ではなく、ハンドルを実際に握る運転者であるという指摘がされている。
 疾患への関与を考える際、自らの遺伝子配列よりも10数倍の強い関与がなされるのが、腸内細菌や寄生体の遺伝子である。我々が文字通り基礎として学んできた解剖生理学など基礎医学の大半は、そうした視点のもとでは、将来的に確実に外縁に追いやられる。  
 パラダイムシフトは静かに確実に進行している。マトリックス(統合)医学は、その前哨に位置するものなのである。統合医療という、いわば外縁が、中心と転倒を起こす日は、そう遠くないのかもしれない。


寄生虫なき病
モイセズ ベラスケス=マノフ
文藝春秋
2014-03-17


tougouiryo at 2024年08月12日01:16|この記事のURLComments(0)

小池統合医療クリニック 2024夏期休暇のお知らせ

 夏期休暇のお知らせです。とてつもなく暑い日が続いております。皆様、お身体ご自愛ください。

 8月11日〜16日、クリニックは休診となります。この間は電話での受付対応もしておりませんので、ご注意下さい。予約の変更等は、それ以前にお早めにお願いいたします。

 いよいよ8月からマトリックス統合医学研究会が始動します。波動治療器QPAにくわえ、光学顕微鏡・暗視野顕微鏡にて血液像を観察しながら治療効果を確認していきます。あわせて、自律神経の測定(HRV/APG)も行いますので、こちらも健康増進にお役立てください。波動治療器の体験をしてみたい方、ご興味ある方は、クリニックまでお問い合わせください。


医の智の会話
小池 弘人
平成出版
2017-11-08


tougouiryo at 2024年07月26日07:05|この記事のURLComments(0)

ホロンとマトリックスに関してのメモ

 マトリックスと層構造に関してのメモ。栗本慎一郎先生の言う、社会も文字通り生命体であるという主張と関連して、ケストラーの言う階層を考えると、それが彼の言うホロンの階層構造であるホラーキーであるならば、我々のレベルでは、そのプログラムにあたるものは実体として理解できないに違いない。
 つまりもう一層の上の階層での論理が必要であって、同じ層内のみでは説明不可能となる。これは図としての組織細胞の制御が、地としてのファシア、つまりマトリックスの論理を用いなければ理解できないという事情によく似る。
 これは私の言う5つのマトリックスに広く適用しうる考えで、特に微生物マトリックスにおいてがわかりやすい。つまりそこでの細菌や寄生虫による感染症を抑制することが、マトリックス全体としての均衡を崩し、耐性菌の誕生や、自己免疫疾患の増加といったしっぺ返しをくうことになる。
 さらに身近な例でいうなら、一人の思惑によってグループ全体が容易には動かないということや、グループの総意が必ずしも個々の意図と一致しないという事にもつながる。これを関係性マトリックスと称している。
 我々は背景としての存在するマトリックスの影響を受けないというわけにはいかない。医学のみならず、歴史学や人類学的考察を要する理由の一つでもある。今後もマトリックスについて思いついたものをメモしていこうと思う。




tougouiryo at 2024年07月25日09:35|この記事のURLComments(0)

暗視野顕微鏡をみてソマチッドに思うこと、いくつか

 これまではあまり、ソマチッドなど顕微鏡関連の代替医療的なモノには首を突っ込まないできたのですが、昨年から光学顕微鏡観察を刺絡臨床にとりれたのを機に、いろいろと考えるようになりました。とりわけ今後はマトリックス研究会において、ウィスマーさんの暗視野顕微鏡を取り入れますので、具体的な実感を得られるのではないかと思っています。

 通常医学のワードとしては、ソマチッドはまともなものとして取り上げられないモノの筆頭になるかもしれませんが、代替医療界ではスーパーヒーロー的な存在。
 私もかなり懐疑的な立場だったのですが、新鮮血の観察から、数人の先生方が前向きに紹介されているものを読むにつれ、その存在を前向きに認識するに至りました。
 確かに、いわゆるブラウン運動として見えているものとしては、大きなものですし、動きもそれだけで説明がつかないようなものもありそうです。そこになんらかの未知の働きがあるように思います。ただ、それだけでは生命誕生のミステリーのようなストーリーには、急に展開できるほどの実感はありません。ましてやそこから生命体への成長の諸形態となると、疑問です。
 ただしこれは、それらが嘘だと言っているわけではありません。いわゆるソマチッドからの成長形態とされるものは、確かに観察されるし、大きな病態的な意義があることは間違いないでしょう。ただ、それが本当にソマチッドとされているものからスタートしたものなのか。いわゆるソマチッドの権威とされている先生方の語るストーリーに引っ張られすぎてはいないか。そうも思うのです。
 つまりここで仮に、成長としての形態変化と無理に考えなくても、新鮮血の観察における病態を示す何らかの病変もしくは病理産物として、現象学的に捉えることは可能なのではないのか。そんな視点の重要性を考えています。これまであまりにも、生命誕生や形態変化を中心としたストーリーの展開にこだわり過ぎていたのではないか、と立ち止まる視点も大切ではないかということです。
 病態におけるソマチッドの量的変化や運動性の変化は、今後、観察数を増やしてから再度考察するとして、諸形態はそれはそれとして「現象学的」に捉えていくという姿勢も必要なのではないかと思うのです。

 私たちは、知らないうちに大きなストーリーに巻き込まれ、その中の世界観に左右されがちです。糖質制限食を議論する時、「瑞穂の国」などのキーワードで押されたことを思い出します。その前の長大なる縄文時代は何処へ行ってしまったのか、さらには世界史の新たな潮流でもある狩猟民族の影響はどこへいってしまったものか、と。
 ソマチッドへの視点の変更には、ファシアへの認識が不可欠だと考えています。つまり、誰もがこの分野におけるファシア(とそれが含む体液)という視点を持っていなかった時の議論とは一線を画する知見が現在、見えているのではないだろうか。
 見えていても見えていないというのは、ファシア関連の分野では珍しくないものです。フッサールの「ガリレオは隠蔽の天才である」という言葉通りです。これまでの思い込み(思考の枠組み)をどのように外すかは、これからの課題ですが、こうした転回は、臨床的には大きな収穫が得られる感覚があります。

 手始めに、大きな躓きとして、末梢血と考えているものは、血管の内容物だけでなく体液も混入しているということ。つまりはファシア内部及び周辺、ないしはプレリンパともいえる液体を含んでいるということ。これは寄生虫的なものの解釈において、血管内の無菌性にこだわらずにファシアに付着したモノとしても観察しうるということ。電気的な振動によりこれらはファシアとしてあるコラーゲン線維から離れることが可能であること。こうした前提でみることで、かなり観察対象への解釈が変化するのではないでしょうか。

 これらの話題はファシア概念の展開としても重要なので、またの機会にこちらでも紹介していこうと思います。詳細に知りたい方は、直接聞いてくだされば詳細に説明しますね(笑)

tougouiryo at 2024年07月23日06:07|この記事のURLComments(0)

統合医療学会のプレ開催

 今週末は、統合医療学会の栃木大会のプレ開催企画が宇都宮にて開催されます。12月の本大会の紹介的な講演が多いようです。当院からも私を始め、セラピストの三村さんが発表を予定しています。
 今回の栃木大会は、実行委員として名前を連ねているのもありますが、シンポジウムの企画として「多職種連携」、松井先生との協同企画の「コラーゲン・ファシア・線維化」、市民公開講座での甲野善紀先生の招聘、など、色々とお伝えしたいもの目白押しです。
 加えて、甲野先生よりご紹介いただいた岡田先生による「古武術介護」の実践講座や、マトリックス統合医学研究会としてのQPA関連の発表も予定されています。これから年末にかけて、忙しくなりそうです…


カラダを痛めない古武術介護
岡田 慎一郎
学研プラス
2017-04-17


tougouiryo at 2024年07月22日08:41|この記事のURLComments(0)

8月のジャングルカフェの課題図書「メディカル・ダイアローグ入門」

 前回のジャングルカンファレンスでは、難しい患者(クライアント)さんの対応について話し合いました。
 難しいといっても、色々な意味合いがあるので、この回では、自分の提案する方針を受け付けてもらえない場合、敵対的な場合にテーマを絞りました。

 提案を受け入れないという場合にも、実に多彩なパターンがあり、当然、答えがでるような問題ではないのですが、そもそもが何らかの相手の「抵抗」を引き出しているということが少なくない、という流れになりました。
 この抵抗という概念も、なかなかに厄介なので、簡単には取り扱えそうにないのですが、これらをうまく回避しながら、奥底に到達しうる方法がないわけではありません。そうした技法のひとつがエリクソン催眠になります。
 催眠といっても「あなたはだんだん眠くな〜る」の古典的なものとは違い、あからさまな誘導を用いません。あからさまであれば、そこにはこちらの意図が垣間見えるので、相手の抵抗を引き出してしまうことにもなりかねません。

 こうした状況への対応のカンファとなったのですが、これにとても参考になるのが以下の書籍です。
 そこで、これを次回(8月)のジャングルカフェの課題図書に決定しました。2014年出版なので、少し古い書籍になりますが、この手の内容に新鮮さは関係ありませんので、これを次回カフェまでに読んで皆で語り合うことにしました。

 著者の尾谷幸治さんは、エリクソン催眠の研究者かつ実践家であるばかりでなく、教育カウンセラーなど幅広い分野に催眠関連の技法を応用されている方で、わたしも10年以上前にセミナーを受講したことがあります。当時は、エリクソン催眠として知られる、にわかには信じられないような高等テクニックを、いくつも眼前で見せて頂いた記憶が鮮明に残っております。
 こうしたことも思い出しながら、来月のカフェは久しぶりにこの本を読み直してみたいと思っています。100ページほどの薄い書籍で、対話形式の非常に読みやすい文体です。
 気になる方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。いきなりエリクソンの原典はかなりハードルが高いので(笑)




tougouiryo at 2024年07月21日19:07|この記事のURLComments(0)

マトリックス統合医学研究会が発足しました!

 週末はマトリックス統合医学研究会の第1回が、日本統合医療センター(JIMC)にて開催されました。急な開催予告にも関わらず、ご参加頂いた皆様には深謝いたします。

 QPA(AWG)を取り扱うアジアス社の永田社長の多大なるご協力により、第1回が無事開催することができました。ファシアの基本知識の解説から、マトリックス医学におけるQPAの意義などを入門的に解説し、幅広いこの分野の広がりを理解して頂く第一歩になったのではないでしょうか。
 今後は、マトリックス医学の諸方面での研究に加え、QPAをはじめとした波動器機の展示や体験など具体的な方法の紹介も行っていきます。

 次回第2回の研究会も、9月開催を予定しております。今度はファシアへの具体的な介入方法としてのQPAをはじめ、刺絡、ハイドロリリース、ビタミンC大量点滴などのマトリックスへの介入のメカニズムを解説する予定です。ファシア理論についてもさらに詳しく深堀していきます。
 この分野への関心のある方は、是非お越し下さい。このブログにて開催予定を告示しますので、お見逃しなく。


tougouiryo at 2024年07月16日06:03|この記事のURLComments(0)

特異性と非特異性に関して

 今週末は研究会なのでマトリックスとその介入の一つでもあるQPAという波動治療機器についていろいろ考えています。そこで気づいたことをメモ的に。

 こうした治療機器、とりわけ波動などを謳うものは当然、現状の科学・医学で完全に説明されるものではないのですが、部分的には実感を含めて説明可能なところもあるわけです。
 QPAという器機が、いわゆる波動系といったものと少し異なるのが、文字通り振動を感じるという点。これにより振動それ自体による効能が生じることになります。低周波治療器としての一面もあることからも明らかです。こうした面がとりわけファシアとの関連では重要になります。
 蝕知可能なレベルでのファシア(私の言うBファシア)への介入では、このレベルでの認知が必要となります。いわば「非特異的効果」といったところです。

 当然、「特異的効果」もあるわけで、これは臓器や組織の本来有する周波数による共鳴効果ともいえるもので、極めて限定的なものとなります。さきの非特異的効果と比べると、いわゆる実感が乏しいというか、ほぼ「分からない」といったものになるでしょう。
 それゆえ殊更に、「波動」として強調されることも多いでしょうが、そこが評価が峻別される点でもあります。私自身QPAに関しては、非特異的な効果が強く感じられる点をとても評価しています。

 波動的な説明がお好きな方にはやや物足らないかもしれませんが、この非特異的な側面こそがファシア関連からの考察を行う時に、極めて重要性を持つ点でもあることをあらためて強調しておきたいと思います。
 この特異性と非特異性という観点は、一般的な鍼や漢方、ひいてはホメオパシーなどにも至るまで、考察していくと面白い視点です。週末の研究会のみならず、今後も少し解説を加えていきたいと思うテーマです。


tougouiryo at 2024年07月09日06:12|この記事のURLComments(0)

ファシアとQPAについて マトリックス統合医学研究会のご紹介

 今週末に開催予定の「マトリックス統合医学研究会」についてのご紹介です。開催時間などは前回の記事の通りですが、今回は内容の紹介です。

 まずは、ファシアと波動治療器QPA(AWG)の関連について。ファシアへの介入としては、総合診療領域を中心にハイドロリリースが有名ですが、これに加えて、当院ではファシア近辺で発生する瘀血への対応として「刺絡」を重要視しています。
 但し、これらは、病変に対して「注入する」と「吸い出す」といういわば、INとOUTとでもいうべき方法論であるのに対して、振動の周波数によって介入対象を変える「揺らす」「振動する」をメインに据えたものがQPAと位置付けています。

 これまでも量子医学的方法として解説されてきましたが、その際にも、水分子の振動が注目点ではありました。ではそれは何処の水分子なのか。当然あらゆる身体内部ではあるのですが、各臓器などの標的となるもの以外に、重要になるのがファシアである、という事です。
 ファシアがいわゆる経絡と強い関連があるとすれば、ファシア周囲の水分子は当然、その情報伝達に影響することになります。そこに、鍼灸の古典で言うところの「経別」のルートを仮定すれば、身体内部の内臓などに効率よく情報が伝達することになります。内臓の場所を同定しながらであれば、直接的にも影響を与えることが出来るでしょう。

 こうした極めて現実的な推測のもとに、ファシアとQPAの関係を考察していきたいと考えています。第1部では、ファシアについての基本的な知識の解説、第2部ではファシアからどのように具体的な方法論としてのQPAにつながるか、第3部ではこれらの考え方を包括する「マトリックス統合医学」を概説する予定です。実際の体験会も行いますので、この分野に関心のある方は是非お越しください。

tougouiryo at 2024年07月08日19:13|この記事のURLComments(0)

「マトリックス統合医学研究会」のお知らせ

 このブログでもお知らせしてきました、マトリックス医学に関しての研究会を今月、立ち上げることになりました。定期的な講演会や勉強会、波動治療器QPA(AWG)の体験会など、様々な企画を考えております。まずは、オープニング企画のお知らせです。
 講演の部では、私が量子医学からファシアに至る「マトリックス医学」の概略を解説します。QPA(AWG)に関しては実際に、治療器を体験することが出来ます。ともに前提となる知識はいらないので、初めての方もご遠慮なくご参加ください。


第1回 マトリックス統合医学研究会

2024年7月13日(土)14時〜17時頃 
参加費:無料 (参加希望の方は03−3357−0105小池統合医療クリニックまでご連絡下さい)
場所:日本統合医療センター「身心工房リボン」(小池統合医療クリニックの上の階です)

14:00〜15:00 「マトリックス統合医学とは何か? 量子医学とファシアを繋ぐQPA」
15:00〜15:30 質疑応答 
15:30〜17:00 量子医学治療器QPA(AWG)体験会・質疑応答

お問い合わせは、小池統合医療クリニック(03−3357−0105)まで
tougouiryo at 2024年07月02日06:07|この記事のURLComments(0)

ふくらはぎ力(世界文化社)の新装版

 もう「ふくらはぎ」ブームもずいぶん経つのですが、血流改善の重要性はいつの時代も変わらずなので、ふと思い出した時にはぜひともやって頂きたいセルフケアの一つです。

 そんなことを考えていたら、かつて市野さおりさんと共著で出版した「ふくらはぎ力」が新装版で、装いも新たに出版されることが決定しました!
 この本は、現在のマトリックスの基本的な考えと、身体における「縮退」の意義などにふれた初めの方の本なので、今回原稿を読み直し、とても懐かしく感じるとともに、マトリックスの考え方の重要性を再認識しました。

 まだ出版の詳細は決定していないようですので、分かり次第ご紹介したいと思います。おそらく夏頃の出版になるのではないでしょうか。内容は少し追加原稿はありますが、旧版と概ね同じ内容です。
 旧版はこちら ↓ ↓ ↓





tougouiryo at 2024年06月02日19:39|この記事のURLComments(0)

今月9日はジャングルカンファレンス!

 連休もいよいよ本日までですね!連休明けの木曜日、9日が今月のジャングルカンファレンスとなります。カンファレンスの常連メンバーも、プライベートや仕事の関係で、そこそこ入れ替わり、また新たな感じでのスタート、とも言えそうです。新メンバーも多く加入しますので、カンファレンスにご興味ある方は是非ご参加下さい!

 今回は、しばらくぶりに私が症例を提示しますので、ここ最近の診療パターンなども交えてお話しようと思います。特にファシアから内臓、内臓からファシアという流れを考慮した診察形態と、検査データをルブリックで考えるデータルブリックの方法などもご興味あれば解説したいと考えています。

 まあとりあえず、個人レベルでの診療やセラピーがほとんどでしょうから、この機会に、違った視点を導入するきっかけとして、カンファレンスを利用して頂きたいと思います。
 オンライン中心ですが、遠く離れていても勉強できますし、交通機関の時間を考慮することもない、という点では便利な点も多々あります。皆さんのご参加をお待ちしております!


医の智の会話
小池 弘人
平成出版
2017-11-08






tougouiryo at 2024年05月06日16:54|この記事のURLComments(0)

外縁としてのマトリックス医学再考 「外辺医療」を考える

 マトリックス医学の概略を考える中で、人類学の新しい見解から大きな示唆を得ましたでの少しメモしておこうと思います。

 世界史・人類学に関しては、これまで騎馬民族を起点として全世界史を概説した栗本先生の説が最も納得のいくものだったのですが、これをさらに補強する視点の解説が『反穀物の人類史』(みすず書房)です。
 狩猟採集民から発展して農耕民となり、国家の形成へとつながるという従来の定説?とされる常識を覆すようなスリリングな内容です。本文においては、狩猟採集民を野蛮人とし、農耕民を国家形成の民と対比させ、それらを発展のベクトルにおくのではなく、同時に併存していた、という解釈です。
 この辺りは最近のNHKの大人のための30分でわかる世界史、などでも同様の視点なので、ある種の流行りなのかもしれません。つまり同時に併存することで、いわば「光と闇」的な関係となるわけです。NHKでは境界領域に文明が発達するとも解説されていました。
 そして本文では、闇的な野蛮人の方がいわば有利、お得な立場であるというのです。それゆえにこれらは併存し、確かに世界史においても国名としても隣接して存在します。そしてこの関係が17世紀まで継続し、そこから崩壊していくと解釈しています(ある種17世紀の危機と考えてもよさそうです)。
 ここから帝国主義の時代を経て、現代にいたるわけですが、その過程はここでは述べられません。しかし、このあと「国家」なるものが、金融や大資本とでもいえるものに超克されるようになるのは言うまでもありません。つまり非常に大きな視点では、世界史レベルの中心テーマが大きく変化しているということです。もっというと世界史という枠を超えたものなのでしょう。
 狩猟採集民の歴史については、文字による資料が無いことから、人類学的な考察の方がピッタリなのかもしれません。また国家を超えた議論の場合、経済学や哲学などの分野の方が適するのかもしれません。

 そこで、そもそもの疑問に立ち返ると、人類の国家誕生のストーリーとしては狩猟採集民が、母体つまりマトリックスとして形成されるというわけです。
 そしてそこから異物の結晶化のようなかたちで、むしろ初めは異端的に農耕が開始されるのですが、そこから直線的には展開せず、局所的には狩猟採集に再度転換したり、陰陽的に併存していくことになります。
 世界史での展開を、人間集団での記載と考えれば、医学における展開にも矛盾することはない、と考えることも自然です。つまり一部、揶揄的に「外辺医療」と称される代替医療ですが、これらは伝統医療など医療としての源流を含むことはいうまでもありません。源流でもありながら、現代医療と併存もしているわけです。
 国家というと体系的で、理性的なイメージがありますが、これも現代医療のイメージにどこか同一視されうるのではないでしょうか。それでいて国家は、本書の中では決して発展形態として扱われているわけではなく、むしろ外辺、外縁、周辺としての野蛮人の方が有利であったというのです。17世紀までは。この辺りの事情も、科学革命の開始期と考え合わせると、大いに医学史ともリンクしそうです。

 狩猟採集民による野蛮人(あくまでも本書での表現ですので!)の存在と代替医療、さらには光と闇合わせた形での理解としての統合医療の存在は、とても類似したメタファーにあるような気がします。それゆえに、この外縁、周辺といったキーワードは、まさにマトリックス医学として記載しようとしていること、そのものにも感じています。
 国家というものは光と闇のどちらか、というわけではなく、双子的にあることによってそれが成立している、という視点はまさに統合医療における現代医療と代替医療の関係性そのものではないでしょうか。
 こうした視点からマトリックス医学をさらに拡張して、今後、概略として述べていこうと思います。


反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー
ジェームズ・C・スコット
みすず書房
2019-12-20


tougouiryo at 2024年04月15日07:29|この記事のURLComments(0)

カフェのもう一つの参考図書 「過剰医療の構造」

 統合医療含め、コロナ禍を経過した現在、あらためて「医療」の問題を強く問いかける本です。同業には受けないというより、まさにタブーに近い内容かな、とも感じますが、我々は改めてここでの著者からの問いかけを何らかの形で実行すべきだ、と強く感じさせられる内容でした。
 そのため今週のジャングルカフェの前に、もう一つの参考図書として下記のものを挙げたいと思います。雑誌の特集を書籍化した内容なので、全体としては解説あり、対談あり、の読みやすい内容だと思います。


過剰医療の構造
藤井 聡
ビジネス社
2024-02-01




 今度の課題図書は、幕末から明治にかけてのいわば医学史の本ではありますが、思想がいかに医学体系そのものに影響しうるか、という点もまた考えさせられるものです。
 そうした中で、近代においていかに身体を管理することが政治そのものであるか、という事を鋭く指摘したフーコーの用語「生政治」と合わせて、とても考えさせられるものでした。
 幕末においては、自らの医学体系を推進するために、その身体観をかけて政治活動に身を投じた医師たち。そして明治国家となってから、日清・日露戦争と富国強兵がすすめられる中で西洋医学でなければならなかった事情。これらを考えるとき、生政治の中心は医療であったことは言うまでもありません。そして、現在。近現代史における医療の真の姿を考えるとき、「過剰医療論」は避けては通れない大きなテーマであると思います。
 今週の木曜日はジャングルカフェですので、こうしたことを参加者の皆様と考えてみたいと思います。

tougouiryo at 2024年04月07日23:22|この記事のURLComments(0)

身の維新 ジャングルカフェの4月課題図書と参考図書

 来月4月のジャングルカフェの課題図書が決まりました。会員や関係者の方々にはすでに連絡が行っているかと思いますが、今回は珍しく医学史関係です。それもいろいろ厄介な「幕末維新」です。
 課題図書は一見とっつきににくそうですが、主人公的な和方医はなんと「るろうに剣心」でもおなじみの赤報隊隊長、相楽総三の右腕と言われた人物なのです。ここまで読んで興味を持った方は、是非、御一読を! また、みんなで読みたい方は、カンファレンス協会までご連絡を(笑)(当協会にご興味ある方は「ジャングルカンファレンス」で検索!)


身の維新
田中 聡
亜紀書房
2023-11-22






 参考文献として、ここに書かれた浅田宗伯とはかなり違った別解釈のものが以下です。漢方関係者は以下の本の解釈が好みだろうなぁ。


現代に蘇る漢方医学界の巨星 浅田宗伯
油井 富雄
医療タイムス社
2011-02-01





 この時代と丸々被るマンガもあります。言わずと知れた巨匠、手塚治虫の名作です。





 こうした歴史の流れから、今日の統合医療的な流れへの源流をみるには以下のものも面白いでしょう。オカルト好きには是非(笑)




tougouiryo at 2024年03月26日08:00|この記事のURLComments(0)

統合医療総論の構築 (総論の脱構築による組織運営論への第一歩)

 前回、少し記載した統合医療の総論について解説してみましょう。内容が内容ですので、分かり易いとは言い難いのですが、出来るだけ簡易に述べてみたいと思います。
 内容の性質上、以下、である調で述べます。


 統合医療の総論の骨子として、大きく三つのカテゴリーに大別して考えることにする。

第一は、統合医療が「統合医療」であるための最低限の要素、つまり「原則(プリンシプル)」。

 第二は、実際の在り方、つまり診療を中心とした医療としてのモデル、さらには実社会への適用としての社会モデルといった「適用(モデル)」。

 第三は、個々人が有する統合医療というものに対しての、考えうる理想としての体系、これはある種の信念体系であるが、その中でもこれまでの議論の中で適切であろうと考えられる三つを、「体系(システム)」として提示した。

 以下がそのまとめである。

 <まとめ>

1.原則(プリンシプル)

 1)補完性
 2)多元性

2.適用(モデル)

 1)医療モデル
 2)社会モデル

3.体系(スタイル)

 1)統合主義
 2)多元主義
 3)モード2


1.原則(プリンシプル)

 

 補完性とは、CAMを扱うことに加え、正統に対峙する補完的要素を反映させることであり、そのまま医療の方法論の多様性へと開かれる概念である。
 またそれはCAM独自の位置づけを重んじた立場でもあり、加えてそれに携わる人々の多様性にも通じることから、さらに多元性といった二つ目の概念も導かれる。
 つまり、補完性と多元性という二つの概念が、統合医療の原則となりうるものであり、その他の諸概念はここから導かれてくる。

 

1)補完性

 

 統合医療とは、あまた存在する補完医療や伝統医学を内包したものであることから、補完性が原則であることはいうまでもない。
 唯一とされる「正統」に対して、補完的・代替的なもう一つの立場を認めるということは、あらゆる統合医療のこれまでの定義とも整合性がある。つまり、統合医療をそれたらしめる最も重要な概念である。

 

2)多元性

 

 統合医療において、教条的な唯一の正統といった立場をとらないということは、その「多様性」を認めるということに他ならない。そしてその在り方は、各々の個性を重視する「多元的」思想であるべきである。
 これは介入の方法論における多元性に止まらず、それにかかわる人々の多元性と、二重の意味合いがあり、ここから多職種連携の必要性も導かれることになる。ただしこの概念は、悪しき相対主義と背中合わせでもあり、多様性の思想の難しさである。

 

 

2.適用(モデル)

 

 適用(モデル)には、実際に統合医療を行うにあたって個別の診療場面を想定する「医療モデル」と、社会システムとしての場面を想定する「社会モデル」がある。
 その他にも、セルフケアなどを主題とする「生活モデル」等も考えられるが、それを医療の個人への適応として、未病対策のように捉えるなら、現段階としては医療モデルの亜型として扱うことが可能であろう。よって、ここでは二つのモデルとして扱うことにする。

 

1)医療モデル

 

 統合医療が、医療の方法論として、どのように個人に適用されるのか、といったモデルの在り方である。つまり統合医療としてのその内容や効果など、医療現場において用いられる疾病治療の体系そのものである。そうしたことから「狭義の統合医療」と称されることもある。加えて、患者中心主義はこのモデル内の概念として捉えることができる。

 

2)社会モデル

 

 実社会においての統合医療的介入や発想をもとに、適用された施設や取り組みである。つまり社会における団体や仕組みそのものを対象としている。これは多様な地域住民の生活の質の向上を目指し、結果として地域の活性化につながるものであり、「広義の統合医療」と称されることもある。

 

 

3.体系(スタイル)

 

 これまでに述べた共通の「原則」と「適用」を踏まえながらも、統合医療を展開するにあたっては、個々人の信念体系とも言える考え方が大きく影響する。
 こうした信念の相違が、時に大きな対立を生じるものでもある。そうした広範な信念体系の中から、二つの原則に矛盾しない形で大別すると、以下の三つの体系が抽出しうる。

 まずは心理・精神医学の領域にその範を求め、精神科医ナシア・ガミーの議論を基にした多要素併存の在り方を分類した四つの主義を援用する。これは、教条主義(dogmatism)、折衷主義(eclecticism)、統合主義(integrationism)、多元主義(pluralism)である。この四つのうち教条主義と折衷主義は、先に掲げた原則に合わないので、必然的に統合主義と多元主義が残ることになる。

続いて科学や知識の在り方を示したモードといった考えに基づいたモード1とモード2といった視点である。従来の正統とされる科学の在り方(例えば古典物理学)であるモード1に対して、その乗り越えとして提示されたものがモード2であり、双方向コミュニケーションなどモード2を構成する概念と統合医療の実情を考え合わせると、明らかに後者となる。

 よってこの三つの体系が、現状としては原則に矛盾しないものと考えられる。
ただしこの「体系」は、「原則」と「適用」と異なり、時代の流れの中で、その背景を成す思想・哲学の更新により、逐次改訂されうるものと理解されたい。

 

1)統合主義

 

 四つの主義のうち、教条主義は一つの考えのみを認め他を認めない考えであり、折衷主義もまた、原則における多元性と相いれないため棄却される。こうして統合主義と多元主義が抽出されてくるのであるが、このうち将来的に一つに収束する思想が統合主義である。現状においては伝統医学の科学的解釈(近年の経絡ファシア論などが代表的)に、その典型を求めることができる。

 

2)多元主義

 

 医療において広く多様性を考えた場合、四つの主義においては折衷主義と多元主義の二つになる。そしてこの二つの本質的な相違点は、多様な中での選択に伴って十分な吟味や熟慮があるか否かという点である。つまりそこに十分な吟味のもとでの選択・決断があれば「多元主義」であり、ただ吟味もなく並列されているのであれば「折衷主義」となる。
 つまり「吟味・選択」がその分水嶺となる。統合医療において、主体的選択が重要なものであるならば、それを内包するものが多元主義であると表現することもできる。

 

3)モード2

 

 科学という営みに対して、従来の学術的探究の文脈をモード1とする一方、その応用としての文脈はモード2として表現される。ギボンズらの研究から、伊勢田哲治はモード2科学の特徴として、応用の文脈、超領域性、組織の異種混合性、社会的説明責任と反射性、質のコントロールのための追加の基準、の5つを挙げ、そのコミュニケーションの方法として「双方向モデル」を提示している。これらの要素は、いずれも統合医療という新たな医療の形を描写するにあたって不可欠の概念である。

 ただしここで注意すべきは、モード1より優位なものがモード2ではないという自覚である。モード1では、エビデンスにより確定した基礎を有することから、その信頼性を強く担保される。しかしそれはモード2では必ずしも当てはまらない。それゆえに我々はモード2にあっても、モード1的な検証システムをないがしろにしてはいけないのである。こうした考えは、学問としての統合医療の確立にとって不可欠のものであり、ここに「統合医療学」の確立の意義がある。


 以上が、統合医療総論の概略になります。まだ試行錯誤段階の原稿ですので、後日、統合医療学会誌においてもう少しまとまった形式で発表する予定ですが、現状の記録として、ここに記載しておきました。
 こうしたメタ思考的な領域は、興味ない方にはつまらないものとなりますが、これもまた「統合医療」という未発達な若い学問領域にとっては、非常に重要なものでもあるのです。そして、こうした思考がなければ、具体的な臨床的な実践は、ともすれば空中分解してしまう事にもなります。
 新たな医療を模索するという事は、いろいろと面倒なプロセスを要するということでもあるのです。

 こうした総論に基づいて、ファシア論などの医療モデルに止まらず、これからは社会モデルとしての組織論を書いていきたいと思っております。


tougouiryo at 2024年03月25日18:56|この記事のURLComments(0)

組織運営論としての「統合医療総論」という考え方

 最近、統合医療総論の作成に係っており、そのために内面で統合医療とは、という問いに向き合うことが多くなっています。そうした中で、診療とは別に、色々な組織やらカンファレンスに関わる機会も増え、次第に、組織の運営にも統合医療総論が役立つのではないか、と思うようになりました。
 何も統合医療は別に万能だという考えや実感もないのですが、硬直した組織や考え方、もしくは新たな方向性の模索をするにあたっては実に有効な面が多くあるのです。

 その第一が、原則の1でもある「補完性」という概念。何かと確定的なものを求めてしまいがちな中で、緩さとともに多くの可能性を有するものでもあります。
 さらにそこから導かれる原則の2である「多元性」の概念。これは個々の自立性を重んじるもので「連携」の重要性につながるものです。(総論の概略については、統合医療学会のニュースレターに発表し、今後、学会誌にも公開していく予定なのですが、ここでも後日説明していきたいと思っております。)

 この二つの原則の導入により、正統(常識?)に過度に依拠し、一元的な組織モデルになってしまっているケースに対しては、かなりのカンフル剤にもなるのではないでしょうか。ただし、それほどの劇的なものでもないので、考え方ひとつで、いろいろと応用可能なものでもあります。
 具体的には、カンファレンスなどの会話・対話や学びの場、企業を健康経営へと向ける産業医的な介入、職場や日常におけるメンタルやストレスへの対応策など、いくつも挙げることができるでしょう。詳細はまた後日にしますが、統合医療的、つまりは補完的な視点を導入するという事は、意外にも多くの分野でブレークスルーをもたらす一つのテクニックになるのではないか、といった話題でした。

tougouiryo at 2024年03月21日09:52|この記事のURLComments(0)

お城コラム 犬山城

 城郭検定を受験するか否か、思案の毎日(笑)なのですが、その過去問に、天守最上階が赤絨毯の城は?という問題があり、久々に思い出したので、今日は犬山城です。ちなみに検定なんて受けてどうするんだ?という声も聞こえてきそうなのですが、これはやはり結果ではなく、プロセスだと!というくらいしか理由はないですね。合格証書をクリニック内にはってもしょうがないし(^-^; 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 現存最古といわれる国宝天守、犬山城(43・愛知)です。押印は平成23年11月19日、城郭内休憩所で押しました。名古屋から犬山線に乗って犬山遊園駅から徒歩でいけます。
 これまで最古の天守については、丸岡城説が有力だったようですが、近年、慶長以降の築城とする説が有力になり、犬山城とするようです。また変わるかもしれませんが。


 荻生徂徠によって「白帝城」とも称された城で、直下を木曾川が流れるさまを「長江」と見立て、三国志の劉備玄徳終焉の地になぞらえた別名となっています。
 つまり縄張りとしては、城郭の北側が木曾川で守られ、南側は惣構により防御されていたようです。また二の丸を約70mの大手道が直線的に伸びるさまは、まさに安土城といってよい構造です。

 信長のおじ織田信康によって築城されたといわれ、数々の合戦の舞台となっています。その後、信長との対立により、信康の子信清が城を追われると、池田恒興が入城。その後も、紆余曲折あって秀吉政権下では、石川貞清が城主に、さらに徳川期になり最終的には尾張藩付家老、成瀬正成が城主となり、成瀬氏が幕末まで続くことになります。

 とにかくこの城郭のすばらしさは、天守からの眺望につきます。眼下の木曾川の流れに加え、晴れたら岐阜城、小牧山城、名古屋城までも見えるというくらい濃尾平野を一望できます。
 訪問時も、窓を開け放たれた天守は、気持ちの良い風が通過し絶好の眺望でした!
 ここに赤絨毯が敷かれていたのも、印象的で、後で調べてみると、7代城主がオランダ商館長から入手した貴重なものらしく、城主が最上階に上ることを前提にしてしかれていたらしいのです。
 つまりほとんどの天守最上階は上る前提でないことが少なくない中、城主が訪れる前提での最上階だったということがわかります。
 これほどの眺望ですから、やはり城主ですからみてみたいですよね。赤絨毯にそこまで意味があるとは、訪問時は分かりませんでした。

 ほんとに「これぞ天守!」という気持ちなれるお城です。天気の良い日にぜひ再訪したい名城です。

tougouiryo at 2024年02月23日16:37|この記事のURLComments(0)

立花宗茂残照

 昨年の今頃は、熊の脅威におびえながら鎌刃城を雪の中、登城しておりました。それ以降、世知辛い資格の取得などに追われ、城にあまり行けない一年でした。

 そんな中、年末に、最強の誉れ高い戦国武将、立花宗茂の小説を読んでおりました。新書などの解説でもとびきり興味深い武将なのですが、小説だとまた少し味わいが異なって、また良いのです。
 『尚、赫赫たれ』という小説なのですが、全盛期の宗茂ではなく、江戸時代になってから、つまり晩年の回想も交えた内容になっています。雰囲気はちょっと違いますが「葬送のフリーレン」みたいな感じもあります。つまり、最大の戦いは、既に終わり、それを回想できる友人もほぼいない。そんな中でも、現状にはいくつかの問題が発生する。それを回想と共に、またそれなりに解決していく、みたいな感じです。 関ケ原の戦いを少し考え直すのにも参考になります。

 ご興味ある方、ぜひどうぞ(^-^;




tougouiryo at 2024年01月29日06:30|この記事のURLComments(0)

統合医療の総論を考えるということ

 マトリックスの記事を年末年始にかけて書いてから、しばらくこちら開店休業でした。m(__)m

 12月の統合医療学会から、統合医療とは、という総論の作成に時間をとられておりました。まったくもって一般の方々には、関心がないであろうテーマなのですが、実は、統合医療に携わる人にとっては避けては通れないテーマでもあるのです。

 統合医療って何、と聞かれたときに多くの方(有名な先生方も含めて)はなんとなく代替医療や伝統医療などを含めた、優しさあふれる医療、みたいなイメージを持たれると思います。それはそれで間違いではないのでしょうが、では、普通の医療とどう違うの?と問われると、ふと止まってしまうのではないでしょうか。

 かつて10年以上前でしょうか、統合医療の概念が医療界隈で話題になったとき、こうしたイメージ先行型の説明が横行したため「通常の医療といわれる我々の方が愛にあふれている」みたいな反論が医師会あたりから出てきたことがありました。それはそれで妥当な反論だと思います。

 たしかにコトー先生や、失敗しない女医さんだって、統合医療という枠ではないけど、愛にあふれているわけで、ことさら愛を強調するのは、統合医療の本質というよりは、医療そのものの本質であるように思うのです。つまりこれでは、統合医療というものの特徴とは言えないわけです。

 では我々は何をもって、統合医療をしています、という信念を持つことが出来るのか、これこそが「総論」というものの存在意義ではないでしょうか。  
 私も、こうした総論の模索という作業の中で、あらためて統合医療をしているというコトを確認することができました。さらには、これまで統合医療ではないように思えて、心理的に避けてきた業務についても、実はそうではない、ということに気づかされたという展開もありました。

 いろいろあった昨年から、今年は運気が少しはいいようですので、新たなことにいろいろと挑戦していきたいと思います。  
 そのための第一歩が、統合医療の総論の確立だったわけです。大学院で修士論文から始まった、統合医療とは何かという本質への問いが、今年中には論文として公開できるかと思います。

 年始の決意みたいなのが、遅れて1月の末になりましたが、今年は大きく自らの統合医療を展開したいと思っております。

tougouiryo at 2024年01月28日19:08|この記事のURLComments(0)

マトリックス医学への道(4)

 いよいよ慢性炎症の行きつく先、線維化にいたる道筋です。近年、流行りのテーマでもある線維化へ、ファシアの病態がどのように接続していくか。先端の基礎医学と、補完代替医療系の大きな溝により、ほぼどこもコメントしていない状況ですが、丁寧に思考していけば、特に大きな隔たりもなく、連続した概念であることは明白です。しかし、我が国でのファシア研究とエネルギー医学系との隔絶などを考えると、この二つの概念が同時に語られるには、まだまだ時間がかかりそうです。ここまでの議論と現状を併せて見ていこうと思います。


 慢性炎症の果てに、実質細胞が欠落し、間質細胞が増殖しこれが線維化を招く。こうした機序において真っ先に思いつくのが、線維芽細胞の増殖である。フィブリンの蓄積にともなって、張力が働く方向にフィブリンが並ぶのに伴い、同方向に線維芽細胞が増殖し、コラーゲン線維が形成されていく。
 また慢性炎症の状態であるから、そこにはマクロファージやリンパ球なども集積して免疫反応も生じる。同時に血管も集まり、その周辺には細胞外マトリックスとしてのコラーゲン線維も増加し、炎症性物質を内包するプレリンパも多く存在することが推測される。
 こうした状況の中、組織破壊が進行し、修復のバランスが破綻していけば、微細な環境における恒常性は破綻し、線維化による再構築が生じることになる。つまり、ここでファシア瘀血として述べてきた現象は、この線維化においてその主たる経過に大きく関与することになるのである。
 そして、ここで期待されるのが、不可逆とされた線維化が可逆的に変化しうるという可能性である。つまり、このマトリックス医学の紹介の中で展開される様々な介入により、線維化への有効な対応策が見出される可能性が高いと言えよう。

 言うまでもなく全身に張り巡らされたファシアは、一つのネットワークとして連続している。そしてそこにはプレリンパをはじめとして、多くの線維化に関与するプレーヤーもまたふくまれている。
 ある部位に、強いファシア重積が形成されたとすると、その付近と影響する部位における運動が制限されるだけでなく、神経や血管もまた機能不全に陥る可能性が高い。
 つまり、ファシア瘀血による慢性炎症の温床が形成されてしまう。それは直流電流によるファシア本来の通電性による機能を不全にさせ、実質細胞に悪影響を及ぼすであろうことが推測される。

 またファシアの増殖により局所的な循環不全を招く可能性もある。また近年、慢性腎臓病の進展に対しての三次リンパ組織(TLS)の役割も見逃せない。これは線維芽細胞が実質細胞に集積するなかで、リンパ球を動員・増殖させ、さらにその周辺へと炎症を拡大させるものである。つまり線維化の病変がさらなる病態の悪化を招くということであり、こうした線維化をどのように解消していくかは、実質臓器の悪化を防ぐうえでも極めて重要な介入となる。
 これらは詳細なプロセスは、肝臓や肺、皮膚や脂肪組織など各臓器で異なるものの、概ね同様の方向で進展していくとされる。つまりこれまでのような臓器別、つまりはここの実質細胞への対応策では、有効な対策はとりにくいことになり、ポジ・ネガの反転のような対策が必要とされる。これが、マトリックス医学とした理由である。従来の注目されていたもの「でない方」に視点を変える、ということになる。

 我々はこれを、これまで伝統医学や補完代替医療の活用、という表現で理解してきたのであるが(それゆえに統合医療という名称にもなるのであるが)、そこに具体的な現代科学的イメージを重ね合わすことが可能になったということである。
 また、マトリックスという時、それはいわゆるファシアよりも大きな概念になることはいうまでもない。これも広い意味でのポジ・ネガである。

 こうした考え方の変化には、その時代時代に要請される「まなざし」の変化が根底にあると言わざるを得ない。
 このまなざしの変化は、意識に対する無意識であるし、日常に対してのトランスでもあり、ニューロンに対してのグリアでもある。こうした時流の中での実質臓器にたいするそれ以外の部分、つまりはマトリックスということになる。
 やや脱線するが、こうした変換はマトリックス内部においても生じる。ファシアの機能的な表現形式として説明した「経絡」概念の変遷がまさにあてはまる。
 おそらく歴史的には、はっきりと実感しやすいアナトミートレインのような形で「経筋」として理解されていたものが、内臓との関連へと理論展開し、微細な感覚を伴って「経別」の源流となる概念になっていく。それが湯液など内服薬の充実により、内臓へのアプローチが「裏」へとまわると、さらに洗練された形で、多くの経穴を伴って「経絡(正経)」として成立。その後、進展した別形式としての「奇経」が生れ、再度、以前から存在していた経筋・経別などの概念を取り込みながら、整理してきたものが今日の経絡システムであるとする考えである(『東洋医学と潜在運動系』山田新一郎・佐藤源彦の記述をもとに記載)。つまりここでも、歴史的なまなざしの変化により大きな概念の変遷があったということである。

 統合医療はそれ自体が大きな視点の変化を伴うものである。そうした中でも、統合主義的な視点でまとめたマトリックス医学という切り口は、より具体的な形で現代医療への新たな視点を提供しうるものであると確信する。個の内面から発する「プラグマティックメディスン」と合わせてご理解いただければ幸いである。(ケン・ウィルバーの四象限で表現すると「I」の視点がプラグマティックメディスンで、「It」の視点がマトリックス医学という分け方になる)


tougouiryo at 2024年01月03日18:02|この記事のURLComments(0)

マトリックス医学への道(3)

 前回はファシアにおける病態の基礎を形成すると考えられる「ファシア瘀血」の概念を解説しました。
 これにより、ファシア重積など、マクロ的にボディワークによって解消される病態の原因が推測され、それは本ブログにおいては「Bファシア」と称してきました。一方、ミクロ的に、エネルギーワーク的な微細な介入によって改善される病態の基礎を「Eファシア」としました。つまり末梢循環における病態を示すファシア瘀血という概念は、このBファシアとEファシアの境界に位置し、双方の説明原理ともなるものだということが示されたわけです。
 それではまず正常ファシアの解剖から始め、ファシアの病態へと進んでいきましょう。

 Steccoらによるファシア関係の基本用語として、人体の水平関係をO-F単位、垂直関係を A-F配列が、4つの分節された腔に配置され、経絡との対置が行われる。この理解に加えて、線状の構造ではないファシアに、経絡のラインが当てはまる理由は、張力によるものである。
 張力によってコラーゲン線維が引き伸ばされ、そのライン上を直流電流が走ることによって、情報の伝達がなされるわけである。
 こうしてできた流れとしては、アナトミートレイン的な解釈が一番近く、とりわけ「経筋」の流れは、この典型と言える。またエネルギー療法的な視点から発展したものと推測されるのが「経別」であろうと考えられる。その後それらを総合する形でいわゆる「正経」が成立し、別ルートである「奇経」が認識されることになったのであろう。
 いずれにせよ、体表から内臓に至るまで全身あらゆる部位と連続性をもつファシアであることが、こうした複数ルートとなりうる理由であろう。

 またこうした鍼灸系統のルートとは別に、湯液系統のルートも想定しうる。これは、明かなルートとしては伝承されていないが、傷寒論の条文から帰納的に推測された江部経方医学における、UFO図とも呼ばれる気のルートがこれにあたるであろう。
 このルートは隔を中心として、体内で発生した熱がどのように体外へと放出され、どのように体表を巡り、どこから内部へと環流されるかという流れで、ファシアを通じて伝播される熱のルートとしても解釈することができる。
 またこれらの体表部における流れの層は三層構造になっており皮・肌・身として、表皮・真皮・皮下組織(筋肉)と対応していると考えられる。

 こうした流れが慢性炎症によって生じた瘀血によって、ファシアの重積などの病態へと変化し、神経・血管を巻き込んで幾多の症状となって発現するわけである。
 発現した病態像によって、ファシア瘀血をメインに、コンパートメント症候群的な状態である時には減圧を伴う「刺絡」が著効するし、一方では、血管や神経を巻き込んで絞扼、重積して物理的障害となっている場合は、生理的食塩水を局所注入する「ハイドロリリース」が著効することになる。
 これらは局所的効果を発現するだけでなく、ファシアの該当部位からの連続体として、諸々の臓器にまで影響すると考えられる。絞扼された神経・血管が解放されることに加え、ファシアによるプレリンパの流れやコラーゲン線維の微量直流電流の改善がその機序として推測される。
 これにより筋・骨格系のみならず、広く内臓全てに好影響を及ぼしうるし、本来の自発的治癒力の発揮へとつながる道筋となるであろう。がん治療においては、従来の免疫機序の賦活というストーリーにとどまらず、絞扼や圧縮といった物理的圧力からの開放や、電気的に良好な微小環境の形成を通じて、本来の治癒力発現へとつなげる道筋である。(がんは物理的圧力下において増大・転移しやすい)
 ファシアの病態は以上のように、異常な局所の病態を改善して正常な「局所性」を取り戻し、それによって病的な連動を断つことで健全な「連動性」を復活させる、という2つの大きな改善を図ることができるのである。

 またファシア内の電流のペースメーカーとして「脳波」が想定されているが、それに加えて「腸管」におけるペースメーカーも重要な役割を担うはずで、これには当然、腸内マイクロバイオ―タとのなダイナミックな関係性が大きく影響するはずである。
 また腸管それ自体も、腸管膜根からフレアスカート状に大きな腸間膜が一塊として垂れ下がり、この構造と「丹田」との関連も強く示唆される。生体における解剖学的な位置を深く考察した肥田春充による「聖中心」も、このファシアによる考察を加えることで解明へとつながるのではないだろうか。
 
 この辺りは非常に多くの可能性が秘められた議論が展開しうるであろう。いわゆる伝統医療・補完代替医療といわれる領域の統合的解釈における「ファシア」という概念の魅力は尽きることはなかろう。

tougouiryo at 2024年01月02日20:27|この記事のURLComments(0)

マトリックス医学への道(2)

 コラーゲン線維周辺の水分子の状態から、慢性炎症への準備段階へとつながるミクロの環境について前回は解説しました。今回はそれに引き続く、末梢循環のミクロな環境において、どのように循環不全の火種が生じるかを考えていきます。

 末梢循環のモデルとしては動脈が枝分かれして次第に毛細血管へ移行し、ガス交換の後に、静脈へと合流していく。そこではガス交換に限らず、栄養やホルモンといった物質の移動も行われ、組織外液は一部、盲端となっているリンパ管に吸収され静脈へと環流される。これが通常の解剖生理学における末梢循環の説明である。
 しかし近年、この細胞外液のエリアにおいて、プレリンパと称される液体を内包する管が生体の直接観察により判明した。いわゆるコラーゲン線維に囲まれ内皮様の細胞の内側に、このプレリンパが存在する。つまり、ただ外液として存在しているのではなく、管様の構造物内を液体が通っていることになる。
 またファシア内部にも液体が存在するから、毛細血管周辺には血管内の血液だけでなく、リンパ管のリンパ液、さらにはファシアの内包するプレリンパが大量に存在することになる。とりわけ、血管周辺にはファシアが多く存在するから、「瘀血」と言われるうっ血がある場合には、その周辺もまた液体がうっ滞していることになる。

 こうした環境は、うっ滞がひどくなれば、毛細血管観察鏡では不明瞭な毛細血管像として観察される。また、毛細血管のうねりや湾曲などの変形像も、周辺の微細なコラーゲン線維の束により生じた引きつりと考えれば、後天的な変化として説明がつく。
 では不明瞭にさせているものは何か。今度は光学顕微鏡や、暗視野顕微鏡にて観察可能な新鮮血で考える。ここでは病的状態として、赤血球の連銭形成がみられ、毛細血管通過困難な状況から血管像の消失(ゴースト血管)を生じたり、またフィブリン網が藻状構造物として観察されることから、それらが血管外で析出して血管不明瞭像を形成すると考えられる。これらはいわゆる従来の「瘀血」といった概念だけでは、明確な説明になっておらず、コラーゲン線維の集合体としてのファシアを念頭に置かないと説明しにくい。

 これは実際の刺絡治療において、多くの瘀血が引かれることや、それらの粘性が極めて高いことなどの説明として不可欠である。つまり従来の瘀血は、その実態としては血管内部の停滞した血液に加え、血管外かつファシア内のプレリンパも大量に混在していることになる。
 こうした末梢血液の環境により、「瘀血」が形成される可能性が高いので、むしろ血だけの問題ではなくファシアが大きく絡むことから「ファシア瘀血」と称することが妥当であると考える。

 こうしてファシア瘀血という概念を導入することにより、慢性炎症などからファシア重積などのファシア病変へと連続する筋道が立ったことになる。この末梢循環の理解を基礎として、いよいよファシアの病態、さらには線維化へと解説を進めていくことにする。

tougouiryo at 2024年01月01日19:09|この記事のURLComments(0)

2024年 新年あけましておめでとうございます!

 新年あけましておめでとうございます!

 昨年末は統合医療学会静岡大会でした。ジャングルカンファレンスや、基礎医学検定、統合医療総論の哲学などを発表し、新しいメンバーも参加してくれました。本年は、宇都宮大会です。また新たな発表に向けてスタートしたいと思います。

 本年もよろしくお願いいたします!




tougouiryo at 2024年01月01日00:00|この記事のURLComments(0)

マトリックス医学への道(1)

 生体マトリックスの理解を、物質的基礎となるコラーゲンから始まって、ファシア、線維化に至る流れを現状の医学だけでなく、エネルギー医学やホメオパシー、経絡や漢方といった東洋医学も含めた補完医療的見地も入れながらストーリー立ててみたいと思う。

 まずはコラーゲンから。コラーゲンに限らずすべてのタンパク質の分子には、水分子が寄り添っている。つまり生体マトリックスを構成する分子にも、水分子が常に付随し、そこには当然ながら相互作用が認められる。
 コラーゲン周辺の水分子に、ある一定のエネルギーが作用するとそこには、秩序が生じ、水分子がそろってスピンする。これが「コヒーレント」といわれる状態である。コヒーレントの状態は、エネルギーを放出することができ、そこで発生したエネルギーをフローリッヒ波と称する。そしてこれにより、比較的無秩序な基底状態へと戻る。が、再度エネルギーを吸収すれば、コヒーレントの状態へ復帰することが出来る。(この過程において組織特異的な振動数を特定し、生体へ放射すれば量子医学として説明されるQPAないしはAWGといった波動治療器の原理説明となる)
 この時のコヒーレントな状態というのは、コラーゲンを含めた周辺環境において「健全」な状態にあると仮定される。(量子医学においてはエバネッセント光としてウイルス等から生体を防御していると推測している)こうした振動による状態の改善においては、波動治療器に限らず、ホメオパシーなど広義のエネルギー医学的方法においても説明可能である。

 つまり簡単にまとめると、ホメオパシーや波動医学などエネルギー医学系統は、主にコラーゲン周辺の水分子の(局所的な)コヒーレント状態を目標にしていることになる。
 裏を返せば、これを妨害するものが、疾患への道筋となり、この段階で直接的に影響するのが「電磁波」であろう。電磁波によりコヒーレントな状態が妨害されれば、コラーゲンを介する生体のエネルギー伝達システムが異常となり、ひいては免疫機序の低下につながることが容易に推測される。これへの対応策がいわばアーシングであろう。

 健全なコラーゲンの周辺ではコヒーレントな状態に近いと考えられ、それにより成長・損傷修復・防御反応、さらには各組織・臓器の活動を調和させると推測できる。
 反対に不協和な状態であれば、慢性炎症のもととなり、その結果である線維化まで進行しうる。特に急性炎症からの遷延化である「慢性炎症」においては、好中球増加などの環境下から、フリーラジカルの発生がしやすく、安定した分子から酸素を奪い「酸化」した、いわば不健康な酸化ストレス状態へと導きやすくなる。

 コラーゲンの集積した結合組織においては、直流電流が全身に流れているとされ、その流れのペースメーカー的な役割が「脳波」であると考えられている。そしてここでさらに想像をたくましくするなら、自律神経たる腸管神経系を司る腸のペースメーカーも関与しているのかもしれない。それはおそらく腸内マイクロバイオ―タと密接に連携しながら、外胚葉由来の脳と、内胚葉由来の腸とで、主に中胚葉由来の結合組織、ファシアに影響を与えていると考えると理解しやすいのではないだろうか。
 そしてここから、感情や記憶といったものの起源を、脳のみに起因させるのではなく、全身に分散したモデルで考えることも可能になるのではないだろうか。

 まずは、ファシアを話題にする前に、その素材であるコラーゲンとその周囲の水分子の状態から、解きほぐしてみた。このメカニズム理解には、ホメオパシーなど広くエネルギー医学を理解するポイントや、アーシングや環境における電磁波対策、個々の住居の在り方、さらには地球規模におけるシューマン共鳴にまで応用しうるものであることを指摘しておく。

tougouiryo at 2023年12月30日20:10|この記事のURLComments(0)

お城コラム 駿府城

 岡崎城に引き続き、再掲載コラムシリーズは、徳川家康隠居の城、駿府城(41・静岡)です。100名城の押印は平成22年5月23日、東御門の券売所でした。駿府城に向けて歩いていると、山岡鉄舟が、勝海舟の命を受けて新政府軍と遭遇した場所を通過したのを覚えています。「鉄舟。ここでまにあったんあだなぁ」と思ったものでした。そして今年はここ静岡が統合医療学会会場。宿泊ホテルも駿府城付近に取りました(笑)

 駿府城は、かつては六重七階の天守が聳えていたといわれ、現在も大きな巽櫓と東御門が復元され、その威容が偲ばれます。
 高麗門と櫓門を合わせた枡形は、その絶対的な防衛力の高さから威圧感もハンパないです。中に入ると、現在は駿府城公園になっているので、のんびりとした広場が広がるのですが、かつてはこの中心部に六重の天守があったというのですから、相当な迫力だったのでしょう。(と、かつて書きましたが、現在ではかなり発掘作業が進行しており、見学ポイントも限られてきそうですね…)

 家康としては相当の思い入れのある城郭で、今川の人質時代に12年間住んだ、心情的に複雑な土地でもあります。それゆえに自分が領有することになった際、この地に築城し、浜松から本拠を移しているわけです。
 かつて人質だった身から、領主になって戻ったということを実感したかったのでしょうね。ドヤって感じです、共感できます。
 しかし、秀吉の小田原平定後、江戸へ移されてしまいます。その後、秀忠に将軍職を譲り大御所となってから、再度、隠居城として天下普請での大改修を行って戻ります。
 ここに戻ることで「故郷に錦を飾る」的な誇らしさがあったのでしょうね(見返してやったぜ、みたいな)。その後江戸幕府は、江戸と駿府の二元政治が布かれることになります。そして家康は、この駿府城で没します(本当にタイの天ぷらだったのでしょうか?、私個人としてはその前の大阪夏の陣後に槍で一突き説を信じていますので、ここで死んでるのは影武者、それゆえに死因は何でもよかったのではないでしょうか。家康が漢方フリークだったこととも矛盾しないですし)。

 その後は3代将軍家光の因縁の弟、駿河大納言忠長が入城するも、家光により乱心の嫌疑をかけられ、秀忠没後、高崎に移送され、かの地で自刃に追い込まれます(高崎で飲んだ時はわざとこの墓所の寺前を通過したりします…なんとなく)。その後、天領となりますが、火災でほとんどの建造物が焼失、再建されませんでした。

 時代は下って、幕末期には、江戸へ向かって進軍する新政府軍、西郷隆盛と会見すべく、山岡鉄舟が江戸からここで新政府軍と遭遇した地でもあります。歴史的に極めて重要な土地なわけです。勝海舟でないところがポイントです、やはり山岡鉄舟なのであります。

 いよいよ大河ドラマも佳境です。家康、最初と最後のお城の紹介コラムでした。


tougouiryo at 2023年11月27日08:00|この記事のURLComments(0)

医療における最適解と根拠の重要性 歴史小説を皮切りに

 前回、岡崎城のコラムで大河ドラマについてコメントしましたが、史実と歴史小説の関係も難しいですよね。基本的にはフィクションであっても、歴史的な出来事は覆せない、という最低限のルールはあるわけです。これを崩すと、そもそも歴史小説ではなくなってしまうので、どこまで変更するか、妄想を入れてよいか、のさじ加減が難しくなります。

 医療も少し似た事情があるかもしれません。いわゆる通常の医療しか念頭にない場合は「そんなことない!」と言われるかもしれませんが、いわゆる通常のケースであっても、50名以上の会社で義務づけられる産業医はこれに当てはまるでしょう。
 さまざまな検査データがあったとしても、それに対する対応はいわゆるガイドラインそのものではありません。そもそも当人が何らかの症状で困っているというわけでもない場合がほとんどです。また反対に、データが正常だとしても、メンタルの問題やハラスメントなどは、そのまま放置というわけにもいきません。
 個人という従業員と、会社との関係性を真っ先に考慮すべき立ち位置といえます。つまり双方における「最適解」を探るといってもよいでしょう。

 こうしたポジションは、統合医療においても少し似たものがあります。通常診療における、ガイドラインなどいわゆる正解を唯一の真理として見ず、自然医療、代替医療の世界観、ないしは、現代医療への疑問等も内包しながら、その人の「最適解」を求める、というわけです。両者ともに「真理」ではなく「最適解」である点が共通です。

 そしてそこには、両者の決定打となるような「根拠」も必要です。根拠というと即座に「エビデンス!」と反応されそうですが、いわゆる科学的エビデンスに限定する必要はありません。いろいろな意味での根拠です。この辺りは、今度の統合医療学会静岡大会で、京都大学の伊勢田先生が講演して下さる内容になりそうですが、決定には何らかの根拠が必要ということです。

 産業医においては、会社の収益や社会的な役割などがその根拠となっていくでしょう。これに対して統合医療においてはどうでしょうか。私はこれこそが基礎医学的知識であると思うのです。それもガチガチの医学論文で固められた基礎医学ではなく、物理、化学などの一般的な科学知識も含めて、幅広く常識までも含めるような生物学的知識、とでもいえましょうか。当然そこには、物理的な知識も入るので、電子、光子、といった量子的なものや、水分子の挙動やコラーゲン線維の特徴なども含まれます。食品学的な知識も入るでしょう。
 いわゆる「臨床的」と言われる知識より、基礎と言われるものの方がよりラディカルに、新分野を切り開けるということは、かつて糖質制限論争の真っただ中にいたころに強く感じたことでもあります。
 臨床的とされる知識は、どうしても「その時」の趨勢に影響されます。科学史において、真理のありかを探求した結果、パラダイムという理論に至ったという経過に良くあらわされていると思います。つまり時代のパラダイムが変化する中で、真理とされるものも変更を余儀なくされるということなのです。

 我々は常に何らかの「条件」のようなものから、自由であることはできないと言えるのかもしれません。それは「時」の流れのようなものに影響するでしょうし(時代による真理の変遷)、その「時」という物自体が、我々の身体での出来事、経験、体感といったものと無関係ではないのかもしれません。身体と「時」の問題はまた別の機会に譲って、本日はこの辺りで終わります。

tougouiryo at 2023年11月26日16:23|この記事のURLComments(0)

お城コラム 岡崎城

 いよいよ大河ドラマも大詰め、年末の大坂の陣へむけて一直線。というものの、私の周りでも「まだ見てるんですか?」という声は絶えず、ネットの多くの意見通り、なかなかに不評です。別に歴史の事実からかけ離れている、という点はどうでもいいのです。ただ周囲の意見としては、フィクションにするにしても、歴史好きな人が好みそうなフィクションであれば、みんな支持しそうなのですが、まあ、そうではないというのが結論でしょうか。
 そうした中でも、歴史的遺物に関しては、論外です。そこに間違いなく歴史は存在していたし、どのような物語であったとしても、そこを舞台として展開したことは間違いありません。こうした意味で、「城」というのは大きな意味を持つなあ、と改めて感じる次第です。

 そこで今回紹介するのは、家康誕生の地、岡崎城(45・愛知)です。100名城押印は平成23年11月18日、学会で名古屋に行ったついでに、名鉄にのって足を延ばしました。


 岡崎城は、三河守護代の西郷頼嗣により築城され、その後、松平氏の攻撃を受け支配下となり、松平清康により城郭整備が行われ、松平の本拠地となりました。
 その後「守山崩れ」により、清康が暗殺、息子の広忠になるも権力は安定せず、松平の弱体化した時代に生誕したのが、竹千代、後の徳川家康です。
 しかし父、広忠も暗殺され、竹千代は6歳で織田家、8歳で今川家に人質として出されてしまいます。これに伴い、岡崎城も今川から城代が入ることになります。しかし、桶狭間の戦いの後に、徳川家康は今川から独立、以後、岡崎城を拠点とします。


 こうした苦難に満ちた家康の幼少期ですが、その後のサクセスストーリーから、この城には伝説が残されています。
 本丸内の龍城神社に家康誕生の際、黄色の龍が現れたといわれます。龍は岡崎城創建の際も現れ、守護神となることを約束したというから、よく龍が出現する城です、それゆえに別名、龍ヶ城というわけです。
神君家康公誕生の城であることから、後付けの伝説なのか、この地の松平の苦境から「伝説」の一つも作らないとやってられなかったのか、不明ですが、まあそういうことなのでしょう。
 また城内には、家康の誕生にともなっての産湯の井戸や、胎盤を埋めた「えな塚」もあり、生誕した二の丸は誕生曲輪といわれるほどです。まあ現在では家康生誕一本、といったところでしょうか。

 城全体としては少し立て込んだ、ごちゃっとした印象です。訪問時は内堀や青海掘りも、少しうっそうとした印象でした。(大河ドラマ効果で少し変わっているかもしれませんが)
 しかしここの城代は江戸期においては、譜代大名の誉といわれ、いわば創業の地のような名誉な地だったことは間違いないのでしょう。近くには「三河武士のやかた」など見どころも豊富です。
 

tougouiryo at 2023年11月25日19:17|この記事のURLComments(0)

真理ではなく、実践もしくは最適解である、ということ

 最近、あらためて思うのは「統合医療」という用語の曖昧さ、です。というより、それによりさまざまな人が解釈、思い込める幅の広さ、とでも言えるでしょうか。現代医療と代替医療一般を「統合」したもの、というのが原意ですから、当然と言えば、当然の帰結でもあるのでしょう。(これは実は「医療」という言葉一般にもあてはまるのですが、これはまた後で)

 そこで、自分の考える「統合医療」の実態に一番近い用語、概念を見つけようと考えたのが、かつて自書(『武術と医術』)の中でも公開した「プラグマティックメディスン」という概念です。
 思いついた当初は、まだそれほど内容が固まっていたわけではないので、しばらく自分の中で醸造していましたが、徐々に形になってきたのでここらでまとめておこうと思います。


 プラグマティックメディスンは本来、pragmatism supported medicine(プラグマティズムが支える医療)ともいえる概念ですが、長くなるので、とりあえず「プラグマティックメディスン」と称しておこうと思います。(これを本ブログ内で別角度から表現してきたのが、可能性のための医療や、こちらの医療、ということになります。少し意味合いが違うところもありますが…)

 いずれにせよ、プラグマティズムという思想が支える医療で、これは合理主義に基づく論理実証主義が原則とする医療(EBMの概念もこちら)との相違は、そこに絶対的な真理なるものを想定するか否かの違いとなります。これはプラグマティズムという思想・哲学に由来するものともいえます。(どこかに「真実」があるかという点が最大の分水嶺となります)

 プラグマティズムにおける真理の多元性が、ジェームスのいう「多元的宇宙」という世界観であり、これは当然、教条主義的な「真理一元論」とは大きく異なるものになります(ちなみにみせかけの多元である折衷主義は教条主義へと縮退するのですが、これもここだけでは分かりにくいですね)。
 真理一元論は、我々の素朴な世界観そのものですから(真実は一つ!)、この辺りが一番誤解されそうな難所になります。

 ここで、統合主義はどう解釈されるかというと、これは多元主義の要素内での融合の一形態と見ることができ、また別解釈としては多元主義的な状態そのものをも意味するといっても良いように思います(ウィルバーのインテグラル理論などはこちらに近いでしょう)。つまり統合という語は、人によってかなりの解釈の幅があることに気づかされます。

 それでは「プラグマティックメディスン」としての要諦は何でしょうか。それはなにより「プラグマティズム」という思想なのですが、これがまたまた誤解の多い用語で、問題ありなのです。
 そもそもプラグマティズムには、提唱者が事実上2人いるような状態で、かつその後の展開においてもかなり人によっての解釈が異なります。加えて、結果よければすべてよし、みたいな浅薄な解釈が広く流布されているので、さらに誤解は広がります。
 そうした中で、ここではウィリアム・ジェームズのプラグマティズムの格率に基づくとしておきましょう。これにより世界観としては「多元的宇宙」が採用され、多元主義に基づいた展開になります。


 しかしこれだけでは効能・効用主義的な側面だけが強調されかねないので、その補強的な観点も不可欠です。
 それが近年、ケアの世界に新たな視点を与えたと言われる「中動態」の思想です。國分功一郎氏によって脚光を浴びた概念で、主に言語学的な考察から引き出されたものですが、それゆえに我々の「意志」や「責任」というものへの理解の根本を揺るがせるものでもあります。出来事の流れ・自然の勢い、というものの重要性というか、根源性をあらためて感じさせてくれるようにも思います。
 個人的にはジェームズの言う根本的経験論や純粋経験といった概念との強い関連性も感じさせられます。これにより、いかにもな「エビデンス」のみならず、またいわゆる「意志」によらず、「選択」するという本来自然な出来事の肯定がなされることになります。


 これは選択肢の決定が重要な意味を持つ統合医療分野において、決定的な意義を有することになると思います。統合医療臨床について考える際、とりわけ医師の立場においては、多元的な選択肢から選択が、その中核となるのはいうまでもないでしょう。それゆえに、プラグマティズムと中動態の思想が、中心となるわけです。これが、まさにこの医学体系の要諦です。(そしてそれは何を根拠にするべきかということが、最大の問題となるわけです)

 大枠としてはここまでで良いのですが、私自身の具体的方策も示しておきましょう。(これはあくまでもプラグマティックメディスンとしての一展開例でこれこそがプラグマティズムという意味ではありませんので誤解無きように)
 まずは中動態的な対話、大きな方針の模索という意味において、オープンダイアログ・ジャングルカンファレンスといった会話・対話の方策です。
 続いて生体観としては通常の解剖生理はさることながら、それらの図と地の反転として、無意識を司りうるものとして、トランス、ファシア、腸内環境(脳腸相関)を挙げておきます。
 ファシアは、さらには「皮膚」との関連も密接ですし、腸内環境は「栄養」とも大きな関連を持ちますので、これらも重要な要素となります。(ファシア・腸内細菌は最大の臓器でもあり、同様に皮膚・脂肪も最大臓器といえる)
 また、ある種の無意識の取り扱いとしてトランスは重要です。意識領域より無意識ははるかに大きいもので、マインドフルネスをはじめ様々な技法も考慮されます。

 その他にもいろいろな展開があるのでしょうが、現実の診療においてはこのようなところでしょうか。いずれにせよ、この医療体系は、換言すれば、現実(瞬間・実際)の身体の流れに従う医療、ということになります。つまり、プラグマティズムの要諦である現実の選択を、多元主義に基づいて、「意志」ではなく身体の流れによる「選択」に従う(これは無意識の領域といえるのではないだろうか)、ある種の「従病」とも言える医療の姿勢です。
 こうした考えは、脳科学的に「自由意志」の存在が疑問視される中で、我々自身の生命を育む新たな思考体系の試みとして、一つの選択の根拠になると考えられます。
 当然、この他にも多くの根拠がありうるわけで、いわゆる科学的データとしてのエビデンスのみならず、何らかの根拠によって、統合医療の選択が行われるべきである、ということの重要性は科学哲学者の伊勢田哲治教授も、先日、述べられておりました。

 何をもって根拠として選択していくのか、という問題は、その方法論としての科学論のみならず、実践哲学としてのプラグマティズムからも考察していかなければいけない大きな問題です。これは日常診療における問題では、通常の診療医と、産業医の業務の違いなどにも生じる問題で、真実は何か、という問いではなく、その時の「最適解」は何か、という問いになるものであるということです。つまり、統合医療においても同様に求められるのは、唯一真理ではなく、時に応じて変化する「最適解」であるわけです。
 こうした点が、産業医を最近学ぶ中で大きな気づきとなった点で、統合医療的視点は、すでに産業医的な視点の中にあったということを改めて発見した、というわけです。

tougouiryo at 2023年11月19日19:51|この記事のURLComments(0)

瘀血から線維化現象への推定仮説

 前回に引き続き、マトリックス医学の概略について。いわゆる瘀血の形成から線維化に至る道筋をメモしておきます。

 まずは、血管や血球の観察から知れる瘀血の病変について。赤血球の形態変化のしやすさ、連銭の形成状態、プラークの遊離、フィブリンネッツと思われる藻状構造体による血球の捕捉、これらがいわゆる粘性度をあげ、末梢の毛細血管における血流を妨げ、ときに血管外に漏出、もしくはファシアの空胞内部に充填され、瘀血・水滞、ファシア瘀血を形成する。

 毛細血管観察像を不明瞭化させるこうした漏出物、おそらくはフィブリンネッツおよびグロブリン・マクロファージと思われる炎症性物質により、微小な線維化(線維の相互の架橋等)を形成すると考えられる。これらの集合により、時に線維化(症)へと発展する、もしくはファシアの重積といった形でエコー下で観察されることになる。これがファシアの病態となり、おそらくミクロには慢性炎症を惹起する物質を排出、慢性炎症の温床となると推測される。

 こうした病変がいわゆる経絡学説の経別として内臓と接続し、炎症性物質が伝播、もしくは内臓の線維化からの逆伝播を生じ、体表観察を可能とする。この一部が、上層の皮膚に影響し、皮膚病変として認識されることもあるだろう。近年、デルマトロームとして関心を持たれているものの機序にあたると思われる。

 これらの事象は、従来の臨床検査ないしは画像検査ではなかなか捉えにくいものであったが、補完的な検査が適するものと考えられる。つまり末梢における瘀血発生の母地として、毛細血管像・末梢新鮮血観察により概略を捉えることができるし、また微小なファシアレベルでの異常は、経絡現象の応用として良導絡など経絡測定器で推測できるし、脈診・背腹診といった伝統的診察法も応用可能である。また、より大きな重積に関してはエコーにてリアルタイムでの観察もでき、ハイドロリリースとして治療介入にもつながる。

 当然、より大きな病変ないしは内臓での検索はMRIにて、全身レベルで行うことができ、さらに大きなエネルギーレベルでの偏りなどは、アーシングの対象にもなりうるし、バイオレゾナンスなどのエネルギー的な検索も可能になるだろう。

 以上が、現段階における線維化(症)への流れの推測モデルである。


tougouiryo at 2023年11月19日10:38|この記事のURLComments(0)

統合的研究テーマとしての「マトリックス医学」

 最近の臨床と研究での気づきのメモです。ご興味ない方はスルーを。

 内科系の学会の基礎的な話題をみていると、かつてはあまり興味を持って語られなかった「線維化」について多く議論されているようです。線維化において重要な細胞外マトリックスなどは、以前から話題になっていましたが、炎症の最終ステージとしての線維化現象が、従来、不可逆と思われていたのが可逆的だということが多くの興味を惹いているようです。

 特に、外野からでも面白そうなのは、腸内細菌との関連、さらには血管内皮との関連です。また免疫細胞との関係では、マクロファージのみならず、好酸球・好塩基球も大きな役割を有し、臓器横断的に新たな展開が期待できそうです。ただこうした基礎的な研究方法のみに限定すると、それだけになってしまいますが、このテーマはそれ以上に広がりを持ちそうな分野でもあります。

 ここでもたびたび話題に挙げている「ファシア」が、その一つ。広い意味でのコラーゲン線維という共通点もさることながら、ファシアに生じる病態を臓器レベルに展開するときに、線維化の視点はとても重要な気がします。
 また、科学論的に見ても、やや代替医療的な視点を有する「ファシア」に対し、基礎医学的な概念である線維化は、両者の橋渡し的な役割にもなりそうです。

 この辺りの議論はここでも、ファシア瘀血学、そしてファシア学として解説してきましたが、いわゆる整形内科的な疾患の縛りを超えて、より大きな議論に接続できる可能性を感じます。瘀血の概念からの分析としては、毛細血管像の観察や、その中身としての血液像の観察において、「瘀血」概念を形成する構造物が見つかっており、これらと線維化との関連は、直に生体との接続を可能にするものである気がしています。今のところこの辺りの詳細は、少しぼかさざるを得ないのですが、いずれにせよ基礎的なレベルでの医療の「統合」を可能にする研究領域と言えるでしょう。

 科学哲学的な視点で考えると、近年、こうした大きな意味での「統合」傾向が、意識するとしないにかかわらず進行しているように感じます。個々の研究者は、自らの領域の科学的な整合性を強調していくでしょうが、俯瞰した時に、それらの思惑とは違った大きな潮流のようなものを感じざるを得ません。統合医療の概念的な問題(総論構築問題も含む)に関心を持ちながら、ジャングルカンファレンスやオープンダイアローグといった組織体の在り方に興味を持つのも、また同時にファシアや末梢循環環境の研究に惹かれるのも、みな同根といったことなのです。

 これまでざっくりとした雰囲気でしか、捉えてこなかった複数の概念の関係が、ここにきて次第に言語化できるようになってきました。おおきな統合の動きを、基礎的な考察においても展開していきたいものです。
 こうした考えから、線維化についてもトピックスとして記述しながら考えていこうかと思ったのですが、それよりも大きな概念でまとめたほうがよさそうに思えてきました。そこで考えたのが「マトリックス医学」という概念。かつて縮退現象について考えたていたときに、同様の名前を思いついたのですが、縮退関連ですと「行列」としての意味合いしかなくなるので、今回とは異なります。それを含んだ、より大きな概念とでもいえましょうか。つまり細胞外マトリックスを基礎とした、広く生体の基質全体を視野に入れる医療の考えとでもいえましょうか。実質臓器との関連で言えば、まさに正統と代替の統合、そのものを体現する概念にもなりそうです。

 何言っているかわからん、と思った方、ご安心ください。今後、少しずつこの概念の例や解説をしていきたいと思います。今日のところはメモですので…。

tougouiryo at 2023年11月17日19:52|この記事のURLComments(0)

統合医療学会静岡大会 12月16日17日開催です!

 今年の統合医療学会、静岡大会があと一ヶ月ほどに迫ってきました。コロナ禍でのオンライン開催が続く中で、いよいよの対面開催です。
 第27回 日本統合医療学会学術大会 12月16日・17日開催(静岡県・グランシップ)
 
 今回は、現在まだ準備中なのですが3つのワークショップやシンポジウムに関わっております。
 1日目午前としては「基礎医学検定」開催に先立ってのパイロットテストの意見交換会。ここでは基礎医学の重要性と、その学習方法について参加者の皆様と意見交換をするとともに、今後開催予定の検定試験のありかたを考えていきたいと思います。午後は、統合医療カンファレンスです。テーマは食と健康長寿としますが、ひろくカンファレンス開催の意義のようなものにまで言及していく予定です。
 2日目は、科学哲学の伊勢田哲治教授によるメイン講義を柱とした、統合医療総論構築に関するシンポジウムです。
 これらの準備などで、こちらのブログが最近、お留守になっていますが、ご了承ください。是非とも一人でも多くの方に静岡大会して頂きたいと思います。学会会場でお待ちしております(^-^;

tougouiryo at 2023年11月12日19:53|この記事のURLComments(0)

三木解剖学「実施系」の復習 (講義参考用)

 昨日、三木成夫についてコメントしたので、過去記事から、少し改編して「実施系」の復習です。セラピスト系の方々には、即、役立つと思いますので、再掲しておきます。ご興味ない方はスルーを。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 運動系は、骨格系と筋肉系に大別される。このうち骨格系は脳脊髄を保護する脳頭蓋と脊柱からなる。そこから四肢に続く骨は、脊柱に続く部分(上肢帯・下肢帯)と、その先の部分(上腕骨・前腕骨・手骨、大腿骨・下腿骨・足骨)に分かれる。

 動物の上陸により、推進運動の役割を胴体の筋肉から、2対のくびれから生じる手足にゆずり、それらが胴体を持ち上げるようになる。こうしてできた上肢の筋肉は、胴体全面から起こるのに対して、下肢の筋肉は骨盤からしか起こらないのが特徴である。
 二対のくびれから生じた四肢は、二足歩行により上下、つまり手足になる。ここで、二足歩行になったにもかかわらず、当初の設計図はそのままで進化を続行する。(これまでの情報にはとらわれず「今」の情報に基づいて、進化が続行される。これがマルコフ連鎖で、進化には欠かせない視点)

 脊髄神経後枝の支配をうける背側筋群は、骨盤から頭蓋まで一気に走行する。これに対し前枝の支配である腹側筋群は、首・胸・腹・骨盤においてその姿を変える。つまり、顔、口、喉の筋肉は「鰓」の機能を転換した植物性機能の筋肉となり、胸壁の筋は酸素を取り込む呼吸運動を行い、腹壁の筋は腹圧を作って排出運動を担うことになる。
 またしっぽの退化とともに骨盤底に移動し、骨盤内臓を下支えする骨盤隔膜を形成する。また頭頸部の筋肉は眼球を動かす筋肉、舌を動かす筋肉、首を動かす筋肉となりその下端が胸の底まで下がり、「横隔膜」を形成する。

 上肢と下肢は上陸に伴い「ひれ」から発達したものである。上肢の主要な筋をその機能から見ていく。様々な表現を可能にする運動ができる構造になっている。(機能によるまとめは『美術解剖学ノート』を参照)
 ちなみに上肢と下肢を相対させながら理解すると分かり易い(ワニのように四足になった感じで相対させると良い)

肘を膝と考え、尺骨を脛骨として比較すると・・・

三角筋 ⇔ 大殿筋・大腿筋膜張筋
上腕三頭筋 ⇔ 大腿四頭筋
上腕二頭筋 ⇔ 大腿二頭筋
総指伸筋 ⇔ 長趾伸筋
尺側・橈側手根屈筋・浅指屈筋 ⇔ 腓腹筋・ヒラメ筋


 それでは、四肢の筋肉全体を概観してみよう。

腕全体を引き上げる筋肉(三角筋・烏口腕筋)
腕全体を曲げる筋肉(上腕筋・上腕二頭筋・腕橈骨筋)
腕全体を広げる筋肉(上腕三頭筋)
腕全体を回転させる筋肉(棘上筋・棘下筋・小円筋・大円筋・肩甲下筋)

 特に前腕部の筋肉は覚えにくいので、機能と併せて触りながら覚えると覚えやすい。前腕を回旋させ、手首を曲げる、そらせる。曲げる(屈筋)のは内側上顆から、反らす(伸筋)は、外側上顆から起始する。
 手指を曲げる、伸ばす(広げる)。手指を曲げるのは前腕骨の屈側、広げるのは、伸側となる。とくに親指とそれ以外の指に分けて考えると覚えやすい。

前腕を回旋させる筋肉(円回内筋・方形回内筋・回外筋)
・・・
(屈筋)内側
上顆から
指を曲げる筋肉(深指屈筋・長母指屈筋・浅指屈筋)
手首を曲げる筋肉(尺側手根屈筋・長掌筋・橈側手根屈筋)
・・・
(伸筋)外側
上顆から
親指以外の指を広げる筋肉(総指伸筋・小指伸筋・示指伸筋)・親指を広げる筋肉(長母指伸筋・短母指伸筋・長拇指外転筋)
手首をそらせる筋肉(長橈側手根伸筋・短橈側手根伸筋・尺側手根伸筋)

まとめると
「手」の屈筋は内側、伸筋は外側から起始する

それでは、次は脚を動きと絡めて概観する。

脚全体を内転させる筋肉(内転筋群:大内転筋・薄筋・短内転筋・長内転筋・恥骨筋)
脚全体を広げる(蹴り上げる)筋肉(大腿四頭筋)
あぐらをかくための筋肉(縫工筋)
脚を外側に持ち上げる(直立を維持する)筋肉(大腿筋膜張筋・大殿筋)
脚全体を曲げる筋肉(ハムストリング:大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋)
かかとを引き上げる筋肉(下腿三頭筋)

足の甲や指を引き上げる筋肉(前脛骨筋・腓骨筋群・趾伸筋群:長拇趾伸筋・長趾伸筋)
趾を曲げる(長拇趾屈筋・長趾屈筋・後脛骨筋)
まとめると
趾伸筋は「足の甲」を通り、趾屈筋は「内顆」をくぐる

tougouiryo at 2023年10月17日07:00|この記事のURLComments(0)

三木解剖学におけるファシアの位置づけ

 今週末に、ある施設から基礎医学の講義を依頼されたので、解剖生理を復習しておりました。三木解剖学との関連を念頭に置きながら、またファシアの知見も少し盛り込みながら、資料作成しておりましたら、以前よりも三木解剖学とファシアとの関連が明確になってきました。以下、メモ的に書いておきます。

 植物機能として、消化系と呼吸系を合わせた形で「吸収系」があり、泌尿・生殖器系が「排泄系」、そして両者を媒介しているのが血液・循環器系として「循環系」となっています。
 動物機能は、皮膚・感覚器の「感覚系」、実際の運動を実施する「実施系」、両者を遠心性・求心性神経で仲介し、その折り返しにて中枢神経として情報処理を行う「伝達系」となります。
 両機能において循環系と伝達系が、媒介として働くわけですが、この両機能とも内包し、さらに大きく取り込んで媒介機能を果たすのが、「ファシア系」となります。いわばすべての梱包材的な位置であり、マトリックスといってもよい役割です。
 その機能としては、線維として物理的伝達を担うのはもちろんのこと、循環系的に、ファシア空胞内の液体を介する伝達、加えて、神経伝達的にコラーゲン線維におけるビアゾ電流としての直流電流、の2つの側面も併せ持つことになります。植物、動物のさらに基礎としての機能といっても良いでしょう。

 今回の解剖生理の講義では、まずは通常の教科書をベースに講義せざるを得ないので、その順序で話していきますが、毎回最後の方で少しずつ、こうした最近の見解も紹介していこうと考えています。
 ファシアについての知識は、何より、セラピストにとって即戦力につながる実践的な側面が強いので、すべて理解できなくても、いつかは必ず得をする知識でもあるからです。機会があればここでも紹介していきますが、過去記事を追って頂いても、概略はつかめるかと思いますので、関心のある方はどうぞ!(^^)/


ヒトのからだ―生物史的考察
三木 成夫
うぶすな書院
1997-07-01


tougouiryo at 2023年10月16日19:25|この記事のURLComments(0)

統合医療学会 静岡大会まであと2ヶ月です!

 いよいよ今年の統合医療学会が2か月前に迫ってきました。一般演題の採択もひと段落し、ここからが本番です。コロナ禍によるオンライン開催が開け、満を持しての対面開催第1回です。統合医療、その周辺に関心のある方、是非とも静岡大会にお越しください。本年の大会ホームページはこちら!

 我々JIMCから今年は、2演題の発表です。ジャングルカンファレンスの開催形態も大きく変更しましたので、少し演題は少ないですが、来年には以前のような数で臨もうと思います。
 本年は、私としては3つのシンポジウムに関係しており、例年通り、統合医療カンファレンスも開催予定です。ジャングルカンファレンスを基にして、統合医療における連携の在り方を、カンファレンスを通して実現化していく実践的なものを予定しておりますので、是非ともご参加ください。実際のカンファレンス開催のコツやキモもお話したいと思います。

 加えて、本年11月に、学会の認定制度委員会主催で、基礎医学の実力判定、もしくは日々の学習のメルクマールとなる「基礎医学検定」を開催します。本年はパイロットテストですが、その報告と次回への意見交換会を企画しました。多彩な分野が集う統合医療において、共通言語となる基礎医学の重要性は言うまでもありません。その学習の目標となるような検定試験にしたいと考えております。

 3つ目は純粋に学問的なシンポジウムです。統合医療というものは各自がそれぞれのイメージで、それぞれの領域を扱ってきましたが、全体として、一体何なのか、という「そもそも論」を議論していく「シンポジウム:統合医療学総論の構築」を企画しました。
 エビデンスがあるということ、ないということ、その根本から、京都大学の哲学教授である、伊勢田哲治先生にご講演頂きます。エビデンスの強い治療法だけが統合医療だ、とか、スピリチュアルセラピーこそが統合医療だ、とか、色々な考えがあると思いますが、ここで改めて、科学哲学など周辺学問を考慮しながら、統合医療とは何かを再考するシンポジウムにしたいと考えております。「そもそも論」に興味ある方、是非ともご参加ください!







tougouiryo at 2023年10月15日19:52|この記事のURLComments(0)

諸理論による身体の循環的イメージ

 最近、顕微鏡を導入しました。やはり新たな器機は、新たな視点をもたらすようで、これまでの身体観にさらに展開がみられました。というわけで、メモ的に記載しますので、ご興味ない方はスルーして下さい。
 これまでのいろいろな身体へのまなざしの整理、というか総括的に一巡りしてみました。良くも悪くも学際的です(笑)

1.万能の受容器としての皮膚を起点
2.感覚神経の分布としてのデルマトーム、さらには交感神経分布としてのもう一つのデルマトーム
3.交感神経幹を通しての内臓への分布(いわゆる交感神経分布図)
4.もう一つのデルマトームに広がる皮膚交感神経の分布は、皮膚およびその下層のファシアにおける電子の状態を反映し、通電量を変化させる(良導絡における抵抗の変化)
5.この電子の分布状態の連続が、ピエゾ電流を基礎とする身体構造上の良導絡であるファシアの連絡となり、アナトミートレインもしくは経絡一般を形成する
6.経絡はいわゆる12正経のみならず、奇経(立位における別流)、マイオファシアによる経筋、そして臓腑との連携を成す経別等を形成し、内外の連絡路を形成する
7.内部臓器への影響としては、いわゆる西洋医学的解剖生理の基礎(オステオパシー的影響も含む)を形成するのみならず、内経的ないしは経方的内臓知識(いわゆるUFO図)へも接続
8.隔を中心としたUFO図は、当然、横隔膜を中心とした体幹部ファシアと連合し、そこからの体温も伝播させる。これがアトピー治療における寒熱の調整基盤となる。皮膚・ファシアにける熱伝導
9.ファシアを介する伝導とは別に、ATP生成の基礎となる栄養の伝播ルートである血管系は心・心包を中心に循環し、広範囲な末梢循環系の基礎となる
10.末梢循環系は、毛細血管像(CVO)の直接観察による周辺を含む外面からの視点と、新鮮血観察(FBO)による血管内容物(主に血球)からの内部の視点によって推測可能
11.腹部臓器の伝統的視点としての「ハラ」は、マイクロバイオ―タの議論を展開しながら脳腸相関の基礎を形成する。プロバイオ・プレバイオ・ポストバイオや食物酵素と関連しながら、全身、とりわけ血液状態に大きく影響する。そしてこれが脳、さらには精神状態へとつながる。
12.胸腹といった体幹と頭部との関連は、チャクラの関係にも展開できる。さらには小周天・大周天といった循環とも関連し、環境との相関関係を形成する。マイナスイオン分布やアーシング効果に見て取ることができる(ガイア的思想への展開)
13.大きな環境から、電子や分子の状態への影響(天人相関説の別解釈)を考慮することでホメオパシーや量子医学的解釈が可能になる(エーテル学説への接近も可能となる)

内⇔外、近⇔遠、小⇔大、といった両極に振れながら、一巡りしてみました。



tougouiryo at 2023年10月07日04:57|この記事のURLComments(0)

10月のジャングルカフェご案内 テーマは「疑似科学」

 先日、初のオンラインを主体にした形での、9月のジャングルカンファレンスが終了しました。10月は12日(木)に、ジャングルカフェの予定です。
 静岡大会での、統合医療概論のシンポジウムで伊勢田哲治先生に「疑似科学と科学の哲学」をご講演頂く予定ですので、その予習として、今回のカフェから2回にわたって「疑似科学と科学の哲学」を読んでみたいと思います。
 今回は、代替医療を題材とした第4章を中心に読んでみたいと思います。そして直前の12月のカフェにて通しで残りを読了する予定です。今回は医学概論に造詣の深い統合医療学会理事の小野先生にもご参加頂き、本書のコメントや対話に参加していただこうと思います。
 カフェでは久しぶりの「代替医療」を前面に扱った内容になります。科学哲学、科学史などに関心のある方、是非ともお気軽にご参加ください。
 なお、ジャングルカフェの参加方法は、ジャングルカンファレンスと同様ですので、HPをご確認下さい!

疑似科学と科学の哲学
伊勢田 哲治
名古屋大学出版会
2003-01-10


 

tougouiryo at 2023年09月24日19:04|この記事のURLComments(0)

『科学を語るとはどういうことか』読後メモ

 なかなか難解かつ不快で、それでいてある種の爽快感のある本をやっと読了しました。科学哲学関係ではあるのですが、対談ですので通常の哲学書のような難解さとはちょっと異なる本です。対談本にありがちな予定調和が外されているので、読みにくいし、「分からず屋」に対する不快感も涌きだしてくる、そんな感じの変わった本でした。題名は『科学を語るとはどういうことか』。物理学者の須藤氏と、科学哲学者の伊勢田氏による対談本です。ここまでの解説で、ご興味ある方はぜひ読んでみてください(笑)

 対談本で「けんか腰」の姿勢が見られることはほとんどありませんが、この本はまさにそれ。かつての「朝まで生テレビ」を彷彿とする言い合いです。(分からず屋に対してキレかかるところはなかなか通常の本ではお目にかかれません)
 巻末の方で、伊勢田氏が書かれているように、読者の反応も真っ二つに分かれるようで、「科学」というものへの姿勢の違いが如実に現れます。(と、解説されますが私個人としては、須藤氏が理解してなさすぎ。物理学の権威者としての威圧を随所に感じます)

 私自身は、伊勢田氏の見解に大賛成なので、須藤氏の反論は言いがかりにしか聞こえず、頭が固いにもほどがある、という感想を終止感じました。よくもここまでの「分からず屋」に、伊勢田氏は粘り強く、丁寧に説明できるものかと感心しどおしです。「科学」という概念を確立したものとして固定的にとらえるか、ある種の歴史的産物として軟らかくとらえるか、が両者の大きな相違点と言えるかもしれません。
 科学哲学・科学史的な書籍を読んでいた大学時代、ガチガチの古典物理的な同級生に「非科学的だ」と非難されたときの不快感が、30年以上の時を経て(笑)蘇ってくるようでした。こうしたことから、読了までに疲労感を強く感じたのかもしれません。また「科学」という語のもつある種の巨大な権威も、あらためて再確認できました。

 そもそも著者の一人の伊勢田先生(ここからは敬称変更します)は、今年の統合医療学会(静岡大会)に講師として招聘する先生でもあるので、『疑似科学と科学の哲学』などを読み直していた際に、アマゾンで見つけたのが本書でした。初版は2013年なので、決して新しい書籍ではないのですが、全く時間の経過を感じさせない内容で、改訂版巻末には2021年の再対談も増補されており、こちらも本文と時間差を感じない後日談といった雰囲気でした。

 私が伊勢田先生のご著書に関心を持つ理由は、先生の科学哲学への姿勢が、私にとっての統合医療への姿勢に重なって見えることです。本書の出版後、須藤氏との対談で触発され、科学哲学史の再検討に入るといったこだわり(当然私はここまでのレベルではございませんが…)や、科学哲学界自体にまとまりがないというコトを率直に認めるところなど、大いに共感しました。これは当然、統合医療の学問的曖昧さ、様々な立場の林立、そして抜本的再検討の必要性、などと重なって見えてくるわけです。
 また疑似科学という問題に真正面から取り組むには、伊勢田先生の著作は避けては通れないものでもあります。伊勢田先生の招聘に関しても、統合医療=代替医療派からは、大いに反対が予想され、ここでの対談の「医療版」が静岡でも展開する可能性もあるわけです。(良いか悪いかは全く分かりません)いずれにせよ、そうした問題に対応できるアタマの状態に持っていくには絶好の対談本でした。

 また後日、別角度からも本書の内容は取り上げてみたいと思います。最近は産業医の講習会に、バタバタとあちこち参加しているので、久々のブログ記事になりました。これもふくめて、統合医療の解釈が根本的に拡大していきそうですので、ぼちぼちそんなことも書いていこうかと考えております。


科学を語るとはどういうことか 増補版
伊勢田哲治
河出書房新社
2021-08-06


tougouiryo at 2023年09月11日07:33|この記事のURLComments(0)

お城コラム 松山城 再掲載

 今週末は、産業医の単位取得の目的で、松山出張です。松山と言えば松山城、ということで松山城を再掲しておきます。訪問時には、俳句甲子園も開催されているようで、最近、俳句を始めようと持っているところでしたので、運命を感じております(笑)

 江戸末期に再建された現存天守、松山城(81・愛媛)で、最初の訪問は、平成22年12月10日、湯築城の翌日に訪問しました。
 現在でも現存と復元あわせて50基の建造物が建つ迫力満点の城です。さらに重要文化財も姫路城に次ぐ21棟もあります。
 加えて充実の山麓部の二の丸御殿もあり、見どころ満載です。城下町には、道後温泉、路面電車、正岡子規博物館や「坂の上の雲」関連施設などなど、城だけにとどまらない再訪したい街です。

 築城者は、賤ヶ岳の七本槍のひとり加藤嘉明です。湯築城の前衛基地であった勝山にあらたに築城し、このときに「松山」と改称しました。
 しかし加藤嘉明はその後、会津への国替えとなったため城の完成を見ることはなかったといいます。ここに代わって入城したのが、蒲生氏郷の孫、蒲生忠知です。会津ゆかりの蒲生家が会津国替え後の松山に入ったわけです。交換したみたいですね。
 ただこの忠知も、二の丸を完成させたものの病没し、蒲生家は断絶します。そして親藩である松平が入り明治に至ります。いいところはいつも松平がとっていくようです。

 ここの天守は、加藤嘉明が五重天守を完成させたのですが、その後、三重に改修され、それも落雷により焼失。しばらくは(60年以上)天守無しだったのですが、幕末になり復興され現在の天守となっています。
 現存天守は幕末期の復興ですが、当時も築城当初の文献に基づいて建造されたようで、建て方も古風なものとなっているようです。
 また昭和になってから多くの櫓などが復興され、現存建築と合わさり往時の迫力が伝わります。居住空間とされる二の丸御殿は、それ自体で一つの城といった感じで、山上の本丸とが登石垣(松山城見どころの一つ!)でつながる様は圧巻です。二つの城、といった感じでしょうか。

 また姫路城同様に仕掛けの多い城で、防御施設としての強固さにこだわった造りとなっています。門をくぐるたびにUターンさせたり、あえて戸無しの門にして敵を誘導したり、また隠門から敵の背後を狙ったり、と仕掛け満載です。近世城郭の完成期の見事な仕掛けの数々です。
 こうしたところを、解説してもらいながら見ると、城の面白さが初心者に分かり易いでしょうね。テレビなどでもよく取り上げられるネタではあります。

 城の知識が増えてきたところで、是非とも再訪したいお城です。(ということで、今回の再訪問、となりました)

 産業医の業務というのは、似ているようで臨床医とは大きく異なります。これは統合医療が通常の医療と距離がある様子と極めて似ている状況で、この両者の関係は非常に近しいものであると確信しております。この辺りの話題は、また日を改めて書いてみたいと思います。




tougouiryo at 2023年08月18日00:19|この記事のURLComments(0)

今年の統合医療学会は静岡です!

 今年の統合医療学会は静岡での開催です。いま、大会での講演抄録を書いているところなのですが、今年は3演題の予定です。(演題抄録など他の文章ばかり書いているのでブログ進んでおらず心苦しいです…)

 1つ目は「基礎医学検定」に関するワークショップ。検定自体は2024開催を目指していますが、本年、11月にそのためのパイロットテストを予定しています。何問を、どのくらいの時間で解くのか、皆様のご希望を伺うワークショップとなりそうです。

 2つ目は、統合医療カンファレンス。本大会でのテーマは「食と統合医療」です。カンファレンスの内容もそうなのですが、どのようにカンファレンスを進行するのか、といった具体的なところもお話できれば、と考えております。

 3つ目は、統合医療総論の構築のためのシンポジウムです。基調講演として、疑似科学との線引き問題という大きなテーマを京大の伊勢田教授にご講演をお願いしました。学会内部でもとくに関心の薄い領域で、かつ誤解も受けやすいテーマです。やりがいと不安の半々の状況です。(^_^;)

 いずれも、一般の方の興味を持ちにくいところばかりなので恐縮なのですが、関心のある方はどうぞ!大会自体もオンラインを脱し、4年ぶりやっとの対面開催です。


疑似科学と科学の哲学
伊勢田 哲治
名古屋大学出版会
2003-01-10


tougouiryo at 2023年08月14日07:00|この記事のURLComments(0)

ガレノスの自然力 主軸を縮退させる強み

 台風が接近しつつあります。帰省ラッシュへの影響はどうなるでしょうか。個人的にも出張なので心配です…
 そんなこんなで、以前のガレノスについての記事のメモ的な再録です。ご興味ある方はどうぞ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いま、私たちが見ている現代医療的な「身体像」は、唯一の正しいものというわけではないでしょう。この人類と少し異なった別の人類があったとしたら、すこし異なる科学体系を形成していたかもしれませんし、そこから生まれた医学もまた様相を異にしたものとなっていたでしょう。

 別な人類を想定しないまでも、文明の異なりによる伝統医学の相違をみれば、異なる体系の創出はむしろ自然なこととも言えます。

 ヒポクラテスによって形成された医学が、ガレノスによって発展・整理され、ひとまずの完成となり、体系化された古典医学が、ルネッサンスを経由して科学的な「医学」に変貌する、というのが通常の医学史の概略になります。(このあたりは世界史をどのように解釈するかといった問題も含まれるので非常に興味深い領域です)
 こうした解釈では古いものの代表のような扱われ方となりますが、果たしてそうなのだろうか、という疑問と共に原典を読んでいくと、そうした風景とはまた違った景色が広がります。

 ガレノス『自然の機能について』を読んで感じるのは、ガレノスの理屈っぽさというより議論の強さです。
 次々に敵対する学派を、容赦なく論破していきます。詳細な論点は、つかめていないのですが、ヒポクラテスの記載を読み込み、それを目的論的に体系化し、敵対する学派の矛盾を突くといった感じです。
 いわば原典であるヒポクラテスの記述を、詳細に読み込んだ上に体系化しているといった感じ。ここに一つの「自然力」という概念を用いて、一大医学体系の基盤としているのです。
 つまり他の学派はこうした基盤となる「力」を想定しない代わりに、血液過多病因論を形成する「空虚再充填説」や、体液を微細化された粒子でその流れの途絶などが病因を形成する「微細分化説」などにより、現実の医療行為の説明とします。それに対してガレノスは目的論的な「自然力」により自説の正当性を主張していくのが『自然の機能について』の内容です。

 一読して感じるのは、説明原理としては「ホメオスターシス」などの現代医学における説明原理としてもあまり違和感がない、というよりは根底においては、議論展開を好む医学者の論理そのもののようにも感じます。
 印象的には、現代の病態生理学的な説明に極めて近い印象です。現代医学の「おり」のようにべったりと、その「底」にガレノスの影響が残っているのかもしれません。

 このガレノスの体系は、こののちにイスラム医学を経由して、現代の欧州の医学体系の基礎を形成するわけですから、さもありなんといったところでしょうか。
 また、ガレノスに敵対するアスクレピアデス学派や方法学派の医学思想については、二宮陸雄先生は、中国医学思想に近いと指摘しているのも興味深いです。
 つまりガレノスの勃興により、これらの伝統医学的な様相が異なってくる一因にもなったかもしれないわけです。

 いずれにせよガレノスの「自然力」「自然生命力」といった概念は、かなり根深く私たちに根付くとともに、改めてこの思考法を研ぎ澄ますことが、日々の診療の新展開につながるように感じました。ヒポクラテスとの関連から、よりガレノスの独自性が見えてくるのかもしれません。この強い思想をもう少し見ていきたいと思います。

 ちなみにガレノスへの興味はこれにとどまらず、当院での実際の診療の形態にも類似点を見ることができます。具体的には、ガレノスは疾患への対応として、栄養の補給に加えて、瀉血を重要視した点が挙げられます。
 静脈からの大量の瀉血に限らず、ソフトなものまでいろいろなバージョンがあったようで、自然生命力の発揮を目的に、栄養と瀉血を組み合わせていたというのは驚きでした。まさに現代医療の中で当院は、ガレノス医学を知らないうちに実践していたということになりますね。これに関してはファシアとその栄養という観点でも整理できそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今年の統合医療学会は静岡での開催です。いま、大会での講演抄録を書いているところなのですが、今年は3演題の予定です。一つ目は「基礎医学検定」に関するワークショップ。検定自体は2024開催を目指していますが、本年、11月にそのためのパイロットテストを予定しています。2つ目は、統合医療カンファレンス。本大会でのテーマは「食と統合医療」です。3つ目は、統合医療総論の構築のためのシンポジウムです。
 一般の方の興味を持ちにくいところばかりなので恐縮なのですが、関心のある方はどうぞ!

tougouiryo at 2023年08月13日08:31|この記事のURLComments(0)

今週はジャングルカフェです! 四象限のメモを載せておきます

 久しぶりのブログになります。7月はとうとう一度も記事をあげないうちに8月になっておりました(^-^;

 ウィルバーの四象限について、臨床的な事柄とあわせて振り返ります。メモ的なものですので、わけわからない方はスルーしてくださいませ!


第一象限:これはいわゆる「客観」の視点、「It」と称されるものです。いわゆる客観的・科学的に記載されるものです。ここでは生理学的な新知見として、ファシア、自律神経、免疫、内分泌などをあげておきます。詳細としては有髄迷走神経(腹側迷走神経)もここの分類です。これらは全ていわゆる客観的な事項なので「外部」。「内部」としては、認知心理学的な用語が当てはまります。安保理論を刷新しうる新しい自律神経・免疫・内分泌学や、経絡理論を発展させるファシア学などは視点としては全てここの分類としてよいでしょう。

第二象限:これは「私」という一人称に関するもので、自分の中で展開される精神や無意識など主観的な領域といえます。哲学的な分類でいうと、「内部」は自らの内側から湧き上がるものですから実存主義、「外部」はそうした湧き上がるものを規定している構造ですので構造主義といったところでしょうか。また幅広くNBM的領域とすることもできます(厳密には「内部」になるでしょう)。発展的に考えると、第一第四と第二第三との対立をEBMとNBMとの関連として捉えることも可能です。

第三象限:これは「私たち」で、二人称・三人称の主観的な視点です。ダイアローグにおいて展開されるものが代表的でしょう。とりわけオープンダイアローグやジャングルカンファレンスにおいて、各人の内面に去来するものが「内部」です。そして、そうした対話の「場」を構造的に規定しているものが「外部」となります。会話の場を成り立たせている雰囲気やルールのようなものでしょうか。総じて、一人称の時には思ってもみなかったものが「やってくる」場、とも言えます。対人の関係性の中から、「個」を超越して創出されると表現してもいいかもしれません。ある種のスピリチュアルな療法(ホメオパシーやフラワーエッセンスなど)の妙味もここに関連すると考えています。(この療法には事実と価値の分離の問題が絡んでいるのではないでしょうか)

第四象限:社会における関係性の客観的記載、社会システムみたいなところです。ここは普通に考えると「外部」が想定しやすいので、それのみのようにも感じますが、理論的にはというか原理的に考えると、ここでも「内部」というものを考えることが出来ます。この象限自体が、ベイトソンが問題意識を持ったサイバネティクスが適合します。最近の潮流として、サイバネティクスの内面から記載という視点も注目されており、これが「ネオサイバネティクス」と称される分野だそうです。ここでは、撃たれたミサイルを迎撃しようとする戦闘機のパイロットの内面における試行錯誤、のようなものを想定しているようです。いずれにせよサイバネティクス的な視点は「統合医療」という複眼的なものを扱うにあたってはとても重要な概念になりうるでしょう。ヒト・モノ・コトの関連として特にホメオパシー的な視点にも応用できるのではないかと考えています。
 加えて、第四象限での社会システムは当然、第三象限の間主観性と共に、社会系神経(第一象限的概念である有髄迷走神経)の影響を介して、第二象限(とりわけ構造主義)として一巡し帰還することになるわけです。こうして全部の象限がつながることになります。つまり、止揚されないこうした「つながり」こそが、ウィルバーのいうインテグラル(統合)ということなのでしょう。
 こういうつながりは日本語の感覚だと「統合」というよりは「多元」という語感に近いのでしょうが、外国文献はこの辺りは「統合」的な解釈をしているように思います。


 今週木曜日はジャングルカフェです。今回は堤美香のショックドクトリンを読んでいきます。マイナ保険証の問題がニュースを騒がせていますが、まさに時期的にはぴったりの書籍選択となりました。




tougouiryo at 2023年08月06日19:26|この記事のURLComments(0)

ダイアローグ、ファシア、コヒーレンス そして多分ホロン

 最近、頻繁に用いるキーワードがあります。素材としての「ファシア」、JCなどの「ダイアローグ」、そしていわゆる共鳴としての「コヒーレント」です。
 よく使う初めの二つ、ファシアもダイアローグも、そこには物理用語の「コヒーレント」が重要概念となってくるので、相互に関連しており、並列した概念ではないのですが、まあいいでしょう。これらを使って当院での診療内容や、いわゆる量子医学との関連性を考えてみます。

 思考とダイアローグについて、すこし再考してみたいと思います。物理学者ボームは思考のクセのようなところを指摘し(彼は思考の明白な問題点は「断片化」にあるといいます)、それを自覚することの重要性を述べます。また、あらゆる問題はすべて思考の中で起こるとも述べています。まあたしかに言われてみればそうでしょう。

 そして、こうした思考のクセのようなものを自覚する方法が「ダイアローグ」にあるというのです。そこからは「洞察」も得ることができると述べています。この洞察により、自らの思考を自覚し、そのインコヒーレントな点を超越して「コヒーレント」な状態に至ることができるというわけです。より調和した状況になるということでしょうか。
 一人だけでは容易に到達できない状態に、集合体となることで可能になるということです。つまり、興味深い挙動の発現(物理的にも社会的にも)もこれを基盤として発動してくるのです。このあたりは栗本慎一郎のいう「生命」の意味論にも通じるところで、社会それ自体の生命としての機能、として捉えるべきことなのかもしれません。(またケストラーのヤヌスとしてのホロン概念も統合の立場から念頭に置くべきことを指摘しておきましょう)


 少し違った観点ですが、このようなことはいわゆるエネルギー医学の領域においても、かつてから指摘されていました。
 一例として、ラグビーやサッカーのような集団競技の試合中に負傷者が出た場合のケースが、あるエネルギー系医療の解説書に紹介されていました。その際、応急処置がとられるのは言うまでもありませんが、それと同時にチームのメンバーが集結して、その負傷者に対して祈りを行うことで、状況の好転や回復の早まりが起こるという解説がありました。さらに
その後、試合続行時においてもメンバー間の意思疎通が良好になるという「付加的」な事態も生じるらしいのです。それこそ、このチームという集団が「コヒーレント」な理想的調和の状況になっているということだと思います。
 我々の経験でも、ジャングルカンファレンスや、相談者を含めたジャングルカフェといった状況においてあてはまる経験があります。(この辺りの感覚が、経験者と説明を聞いただけの人との大きな隔たりとなります。つまり実体験の有無が大きいわけです)

 つまり集団が、「首尾一貫した良好な状態」になっているとき(まさにレーザー光線のような状態にあるとき)、それは「コヒーレント」な状態であるといえます。これは社会的な集団のみのことではなく、我々の身体における細胞・組織の集団においても適応できます。つまり一個の身体としてもコヒーレントな状態となりうるのです。

 こうしたすべてのシステムに超越したものとして、血管、神経を凌駕して想定されている物質的な基礎が「ファシア」といえます。
 進化論的にも、他の組織に比べて出現が早いことは言うまでもありません(広義には細胞外マトリックスも含まれるいわけですから)
 これはエネルギー系の書籍では、何らかのエネルギーを媒体する生体マトリックスやら軟部組織と称されることがありますが、概念の統一を図るとすれば、現時点では「ファシア」として捉える方が分かり易いでしょう。ただし厳密には「生体マトリックス」という用語で表現するべきだと思いますが…。

 ファッシアに関連する(周辺に存在する)水分子、さらには生体を構成する他の諸分子が、コヒーレントな状態になっていることが、健康的な状態といってよいでしょう。(ちなみにボームは『ボームの思考論』において「ガン」はインコヒーレントであると述べています)これらの分子の状態を差異化して画像にしたものが、MRIですから当然と言えば当然です。

 このように考えると不調の状態(インコヒーレントな状態)を、コヒーレントな状態へと復調させる方法、例えばホメオパシーをはじめとするエネルギー医学の特徴がとらえやすくなるのではないでしょうか。
 当然、一定の仮定が想定されるわけですが、プラグマティックには「アリ」としてよいでしょう。つまりその挙動は、漢方やハーブのように大きめの分子レベルで作用しているのではなく、量子レベルでの挙動となるわけです。(電子、陽子の状況が関与するので)

 直接、ファシアを復調させる徒手療法のみならず、こうしたエネルギー的な観点も許容しながら、生体における「コヒーレンス」ということを考えていかなければならないのではないでしょうか。その方法論の違いが、ホメオパシーであったり、波動・量子医学系の器機であったりするわけです。(こうした点で階層の考え方が重要になります)

 こうした考え方は同時に、現在のファシア研究(や紹介)が、ややもすると限定的な徒手療法の視点からのみで展開されていることにも注意していかなければなりません。つまり想定されるよりも、はるかに大きな射程を有する問題だということです。
 確かにファシアはエコーにより可視化されたことで、その存在がクローズアップされたことは否めませんが、世界的な研究の流れから見ると、エネルギー医学との密接な関係は無視することはできないものです。(この辺りが我が国における今後の展開の分岐となるでしょう。本来であればこうした領域こそ統合医療の必要性が要請されるべきなのですが…)

 ダイアローグを再考するということは、ファシアという概念を単なる徒手療法の一用語としてとどめることなく、コヒーレンスという視点から再認識することにもつながるのです。(ここも多くの誤解があり、ただ話せばダイアローグになるというわけではないのです)

 コヒーレンスに関しては、最近は、身体内部における定常状態において共鳴する周波数や、ホメオパシー、経絡現象論とあわせて具体的な治療論ともリンクしてきています。その流れの中にQPAをはじめとした波動系器機も位置付けられるでしょう。
 一見違ったもののように見えますが、結構共通点が多く、診療においては私の個人内部では矛盾しないのですが、まだなかなか連続しにくいかもしれません。
 ダイアローグ、コヒーレンス、ファシアについて最近の考えをまとめてみました。

tougouiryo at 2023年06月23日10:12|この記事のURLComments(0)

三木解剖学への誘い(4)排出系

 消化管を吸収系に分類することにより、排出系は泌尿・生殖器に限定されることになります。口から肛門までは、吸収過程の食物が通過して最終的には排泄されるわけですが、栄養素という視点で見れば、終始、身体内部に栄養が取りこまれていると見ることが出来ます。これに対し、血液から濾し出された尿を出す泌尿器、内部で生成された生殖細胞を出す生殖器は、排泄することがその「本義」と言えるでしょう。こうした分類こそが、三木解剖学の白眉ともいえます。それでは排出系を見ていきましょう。

 消化管としての直腸からの排出に加え、尿の排泄器官である膀胱もまた、その直腸から発生したものとされます。また生殖器も発生学的に尿精管から発生します。つまり生殖器もまた排出系として考えることができるわけです。
 そしてこれらは全て総排泄口を起源としているものなので、すべて排出系としてまとめて扱うことができます。


 治療方法論として考えると、取り入れること(栄養吸収)をメインにする西洋医学系に対して、汗・吐・下といった出すこと(排出)を中心にした方法論は東洋医学系である、と三木は指摘しています。しかしこのあたりの事情は、個人的には東西の医療論というより近代における差異や、時代背景の影響が大きいように思います。

 腎臓の進化学的な役割としては大変大きく、上陸に伴う陸上の乾燥に対して、ナトリウム保持により水分保持を可能にしました。つまり、糸球体にて一度ろ過した水分を、尿細管で再吸収することにより水分と必要な成分の喪失を防ぎます。この過程は、ヘンレの係蹄において、尿細管外部のナトリウム濃度を高めることで、尿細管の外側を高浸透圧の状態とし、水を再吸収していることにより行います。
 そのため脱水に陥ることなく、生命の陸生が可能になったと考えられます。このことは、さらには非常に乾燥した砂漠地帯においても、人類が生存可能となったことを意味しており、進化におけるその重要性が分かります。
 加えて、腎臓は肺とともに、酸塩基平衡を司り、内部環境の酸性度を調整していることも重要で、この両者の関係は、呼吸器である肺が吸収系であり、腎臓が排出系であることを考えると分かり易くなります。つまり出入り口において(ときにその出入り口を逆転させて)酸塩基平衡という大きな内部環境を調整しているのです。


 あらためて、排出系としての生殖器を考えたとき、進化過程での体外受精から体内受精への移行は大きな変化でした。中枢神経は進化に伴って「頭進」するのに対して、精巣は下降する(逆行している)ことも進化の過程では特徴的です。
 出産にあたっては、ヒトは進化の過程で直立したことにより、体軸に対して縦に重力を受けるため、流産が多くなった、といわれます。しかし、その代わりに自由になった両腕によって、抱いて哺乳することが可能になりました。このために母子のつながりは、乳房を介して生まれ落ちてからも長く持続することになった、と三木は指摘しており、ヒトの独自性をそこに見ています。
 母子関係やこどもの成長に大きな関心を寄せる記載が多いのも、三木解剖学の大きな特徴です。

 吸収、循環、排出と植物性器官を概観し、この後は動物性器官へと移ります。受容系、伝達系、実施系という独自の分類による記載になりますが、その中心的なものとしてはやはり伝達系、いわゆる神経系です。大脳も当然そこに分類されるのですが、循環の中心である心臓同様、疾患形成において大きな役割をもちます。

 そして現在において、こうした血管・神経といったネットワークシステムにあらたに加わってくるのがファシアとなります。『アナトミートレイン』では3大ネットワークとしてこれら三つを挙げていますが、当然、三木の存命期間中には話題になっていなかったものですので、三木解剖学には記載がありません。ただ生前、鍼灸への強い興味を持っていた三木成夫だけに、現在のファシア関連情報を知れば、この大きな体系の中に取り込んだことは間違いないでしょう。
 動物性器官に関しては、こうした補足的な推測も交えて記載していきたいと思います。

tougouiryo at 2023年06月18日07:00|この記事のURLComments(0)

三木解剖学への誘い(3)循環系

 前回の吸収系に引き続き、循環系です。吸収と排出があり、その仲立ちとなるのが循環、身体内部の中心をなすものということになります。

 循環系は、そもそもは栄養を吸収する腸管の付属物として血管が現れ、全身に食物や酸素を配るための器官として発達してきました。そして中身である血液は、生命上陸後もその起源となる環境を保持するため、海水に類した組成となっています。内部に母なる「海」を有していると言われるゆえんです。


 循環系は、初めは細胞間を不規則に流れていたものが、次第に発達し通路を形成するようになったことに由来するとされます。つまり開放系であったわけです。
 それゆえに、造血の場も、腸管からはじまり、脾臓、骨髄、リンパ系組織と、その場を移していくことになります。免疫機能が、その7割を腸管に依存し、腸内のマイクロバイオ―タなどの腸内環境に大きく影響されるのは、まさにこうした事情によるわけです。

 結果として造血の場となる骨髄は、脊椎動物の上陸に伴う骨の軽量化により、骨の内部に「空き」が出たことによるとされています。つまりその理由は「たまたま」というわけなのです。真の理由は、神のみぞ知る、なのでしょうが、こうした偶然によって左右されることというのは案外少なくないのかもしれません。

 また、動物系器官の発達により、媒介の中心をなす心臓・脳が発達し、結果、血管の分布に無理を生じることになります。つまり、臓器の肥大によって、ロジスティックとしての毛細血管においては、前線への補給路の過度な延長を強いられるため、これが現代病といえる狭心症・脳卒中を招く一因となるわけです。

 出産に伴う循環動態の変化は、酸素を肺から取り入れる必要がない状態から肺呼吸への変化であるため、生命の上陸に伴う肺呼吸への進化の様子を推察することができます。つまり個体発生から系統発生(宗族発生)を推測することができるわけです。

 人間も動物として動き回る中で、闘争・逃走における止血は重要な機能となります。闘争などで出血した際、速やかな止血ができなければ、命を失うことになります。
 こうした重要な「止血」は、緊張状態における交感神経と不可分の関係にあるともいえます。これが現代においては、狩猟や敵対する動物との闘争・逃走が減っているにも関わらず、社会的・精神的ストレスの増大により、結果として、狩猟と同様の過度の交感神経興奮をもたらし、止血システムが実際の出血がないにもかかわらず、いわば誤作動を起こしたようになり、不必要な止血過剰をもたらしてしまうのです。つまり進化の過程における、負の面が疾患を形成すると考えら、進化医学における重要な視点を提供しています。


 免疫系においては、当然、異物の入り口である消化管において発達してくることになります。ここに免疫と腸管との密な関係が形成される理由があります。
 こうした免疫系は、現代社会における寄生虫の減少などの環境の変化により、その本来あるシステムを誤作動させ、結果としてアレルギーや自己免疫疾患といった疾患につながります。
 また近年では免疫システムは、自律神経系との密接な関係が知られるようになり(交感神経系と顆粒球、副交感神経系とリンパ球)、ストレスや精神状態との関連が注目されています。そして、これも植物性機能に対する、動物性機能の過剰な進出(侵略)として捉えることもできます。三木の言う「われとわが身の争い」ということになります。(ちなみにここでポリヴェーガル理論に関して少し補足しておくと、腹側迷走神経複合体は横隔膜より上部、咽頭にかけて有髄神経として分布しているのですが、これもその存在場所および様式から進化的には新たなものと推測できます。つまり上陸後の過酷な生存条件において集団におけるコミュニケーション能力の高まりが、迷走神経の機能分化を推し進めたのではないでしょうか)


 循環器は、栄養や酸素の運搬に加え、様々な情報も伝達する機能も有します。これがホルモンを用いた内分泌系といえます。
 多彩な機能を持つ内分泌系であるが、極論すると「生殖」と「運動」という植物性・動物性の最終目的に大きく関与するもので、その調節は極めて重要な働きと言えます。つまり神経の電気的なネットワークとは別に、生命に重大な影響を持つ機能の調整を行っている路線、ロジスティックでもあるのです。


tougouiryo at 2023年06月17日07:00|この記事のURLComments(0)

三木解剖学への誘い(2)吸収系

 三木解剖学は、ヒトのからだを植物性器官と動物性器官とに分類するところから始まるのですが、まずは独立栄養としての植物と共通する植物性器官から見ていくことにしましょう。植物性器官は、吸収系・循環系・排出系の3つに分けられ、通常の解剖生理的には、吸収(消化・呼吸)、循環(血液・脈管)、排出(泌尿・生殖)といったシステムが扱われます。教科書の記載よりも、まとまって系統だっており、こちらの方が実践的かつ想起しやすいように思います。

 まずは吸収系から。生物の上陸に伴って、消化器が咽頭部から枝分かれするような形で、呼吸器が形成されてきます。それゆえに、これらをまとめて吸収系と称するのですが、ここが少し初めは分かりにくいと思います。しかし、栄養、酸素、ともに身体の内部に吸収することを考えれば、特に不思議ではないわけです。

 吸収系はいわゆる、消化器系と呼吸器系であり、各々栄養と呼吸をつかさどる器官で、共に「生命の炎」を燃やすところで、ミクロに考えれば、ともにエネルギー代謝における重要な素材ということになります。これがミトコンドリアでのATP生成の源となるわけです。

 腸管は「鰓腸」といわれる器官から進化したもので、そこから、生命体が上陸し空気中の酸素を取り入れる呼吸を行うために、一部が膨隆して、肺が形成されてきたと考えられます。
 つまり腸管から付随するような形で、呼吸を行うために肺が突出して形成されてきたのであり、これが消化管である咽頭から、喉頭・気管が分かれる理由と考えるとわかりやすいでしょう。

 現状の生理的な機能から見ると、消化と呼吸には大きな隔たりがありますが、最終目的のエネルギー通貨としてのATP生成のための進化と考えると納得できるわけです。

 また吸収系という器官だけでなく、人間においては、二足歩行により解放された「手」による「料理」という機能も忘れてはなりません。
 脳機能の発達をベースにしたこの高度な機能は、「火」や「道具」の使用により、消化機能を補助し、多くのものを消化することを可能にしたと考えわれます。これを「頭進」と三木は呼びます。人間における吸収機能においては、こうした手を用いた動物的機能もまた、非常に重要なものとなるわけです。


 呼吸に関してはATP産生に不可欠な酸素の取入れを行うとともに、吸収の対となる排出系である「腎臓」とともに酸塩基平衡を担います。つまり吸収・排出の協働が、内部環境の調整に大きな役割を果たすのです。これなどは三木解剖学のほうが通常の解剖生理における説明よりも必然性を感じます。

 加えて、呼吸運動は、無意識に行われ、不随意的であるが、横紋筋支配によるため意識により随意的でもある。これにより、植物的機能への意識の介入が可能になります。つまりこれもまた動物的機能の植物的機能への介入であり、これが呼吸法の意義でもあります。


 消化と呼吸を吸収系として捉えた場合、両者の境界に生じる問題もまた忘れてはなりません。つまり口腔においては共通していた食物の道と、空気の道が交差することになります。しかし一方では、これが発声を可能にしているのですが、同時に合流時のトラブルといえる「誤嚥」をもたらす構造的弱点にもなります。
 つまり我々は「声」を得る代償として、誤嚥性肺炎という老齢期におけるリスクを背負うこととなったわけです。。何事にも得るものがあれば、失うものがある、ということなのかもしれません。

tougouiryo at 2023年06月16日07:00|この記事のURLComments(0)