マトリックス医学研究会
がん治療におけるファシアの重要性
そうした思考のきっかけとなった文章があったので、当時の掲載誌の文から少し改編してこちらに掲載します。来月初めがカフェで「ファシア」を扱うので、そちらに参加予定の方は予め読んでおいてください。
がん治療におけるファシアの重要性
統合医療とは何か
まずは統合医療とは何かという話から始めることにしましょう。統合医療とは、現代医療に補完代替医療を統合した医療という意味をもちます。それが主張する人の立場や考え方によって、多彩な形に分化し、今日の多様な意味合いを持つに至ります。
私はそれらの特徴を踏まえて、教条主義・折衷主義・多元主義・統合主義の四つに便宜上、分類しています。
この中でも多元主義は、医療職における多職種連携とも関係してくるので最後にまとめて述べるとして、がん治療の場面で、重要な側面を有するのが統合主義になります。そこで本稿では、具体的に当院で行っている統合主義的な取り組みの基礎となる概念の「ファシア」と、そこからがん治療への新展開の可能性をご紹介していきましょう。
ファシアとは何か
ファシアとは、これまで「筋膜」と訳されてきた用語ですが、正確には筋肉の膜にとどまらず、幅広く結合組織や腱・筋膜などを表すものとなります。つまり、皮膚や内臓、筋・骨格といった従来の解剖対象のもの以外「全て」にあたりますので、視点を変えれば「人体最大の臓器」と捉えることもできるわけです。
これがなぜ、統合主義的な用語かというと、経絡システムや瘀血・水滞といった東洋医学的な概念と、気・波動・量子といったエネルギー医学の基礎を、現代医学的に説明するのにピッタリの考えだからなのです。まさに統合医療を具現化している用語といっても過言ではありません。
ファシアからの新たながん治療戦略
これまで東洋医学的世界では「がん」は、気滞や水滞が瘀血と絡まる形で形成されてくるものと理解されてきました。いわゆる汚れた血、停滞した血が「がん」などの病理産物を発生させるという考え方です。それゆえに悪い血を抜く方法として「刺絡」という鍼法が生れてきたと言えるでしょう。
しかし「悪い血」というのは、そもそもどんなものなのでしょうか。こうした表現は常に現代西洋医学側からは疑問を呈されてきたものでもあります。またこれに関連して、首や肩の凝りのようにゴリゴリのスジのように触れる所も実際はどうなっているのか、こうした実践的な混乱を解決してくれるのが、ファシアという概念なのです。つまり、うっ滞した血管の周辺には、ファシアも多く存在し、ファシア内部には炎症性物質うぃ溜め込んだ形になっています。そこを針で浅めに刺し(刺絡)、カッピング(吸角)により陰圧をかけます。これにより血管およびファシア内の液体が、内部の炎症性物質(グロブリン等)とともに引くことが出来ます。つまり身体内部でくすぶっている慢性炎症のタネを除去することが出来るというわけです。
ファシアを介した治療は、刺絡に限りません。肩こりや腰痛の時に現れる「硬結」は、ファシアが互いにくっついてしまった状態(重積)と考えることができ、そこに生理的食塩水を注入して、重積状態をほぐすこともできます。瘀血などの東洋医学的病理産物や、身体の歪みによる固縮による内圧の亢進は、それ自体が「がん」の発生・拡大・転移の大きな原因とされています。これらの病態は、ファシアという考え方を知るだけで、具体的に刺絡やハイドロリリースといった手技により改善することができます。さらに広く、鍼灸一般や、整体、漢方の腹診へも応用可能となります。
がんそのものの性質ばかりではなく、その周辺状態へと視点を転換することでがん治療さらに大きな可能性を有することができるのです。
線維化
医学研究の分野では「線維化」と疾患の関係に大きな注目が集まっています。従来はがんや動脈硬化の源といわれる慢性炎症の、なれの果てのような扱いだったのが実はその病態に大きく関与していることが分かってきました。
この線維化もファシアと大きく関連します。線維芽細胞の形成するコラーゲンが、ファシアの基盤となり、そこから形成される瘀血や重積となって、いわゆる臓器の実質細胞と相互作用しながら線維化に進展すると考えらえています。一般的にがんの物理的特性として硬く閉じ込められた状態で、増大・転移しやすいといわれます。その意味では、ファシアを操作することで、がん周囲の固縮した状態から解放するというがん治療における補完的な役割を担うことができます。
統合医療の権威アンドルー・ワイルの強調する自発的治癒力というものも、こうした固縮状態からの開放によってそのスイッチが入るようなものなのではないでしょうか。
ファシアの異常は実際にどのようにして解るのか
それではファシアの異常は、どのようにしたら捉えることができるのでしょうか。直接的に観察する方法としては「超音波検査」が挙げられます。体表モードで皮下のファシア重積などはその概容を捉えることができます。
またそうした重積の原因となる粘りのもとは、光学顕微鏡や、さらには暗視野顕微鏡でフィブリン塊や赤血球連銭としても観察可能です。毛細血管との関係を直接観察するには毛細血管顕微鏡によりリアルな実態が観察できます。こうして観察されたものの基本はコラーゲン線維です。つまり基本構成成分であるコラーゲンの状態がすべての基本となるわけです。生体であれば、このコラーゲン周囲にびっしりと水分子が存在し、その状態は、ある種の波動治療器やホメオパシー、アーシング等によっても影響を与えることでき、それらの治療の理論的基盤となっています。
おわりに
このようにファシアという用語を用いると多くの統合医療に関する領域を統合できるように なります。そしてこの新たな視点はこれまでの治療法の壁を超える可能性を示し、新たな治癒への道のりをもたらす可能性があります。
しかしそれはたった一つの考えでがんが治るといった安直な方法ではありません。
様々な身体への視点、さらには心理・精神的視点、社会・経済的視点も欠かすことができません。
つまり現実の統合医療は、多元主義であることが現実的なのです。このため当院ではジャングルカンファレンスといった統合医療のカンファレンスを定期開催し、様々なセラピスト(リフレクソロジー・骨盤調整・キネシオロジー・靴調整・アーシング・心理カウンセリング等々)とともに意見交換・対話を続けています。世界の趨勢たる統合医療は、統合主義的な新たな視点を提供しつつも、現実的には柔軟に多元主義的な対話を継続する医療として一歩ずつ発展していくのではないでしょうか。
第2回マトリックス統合医学研究会のご紹介
2024年9月7日(土)
14:00〜15:00(予定)「QPAを中心としたファシア・インターベンションの紹介」
15:00〜16:00(予定)「ソマチッドサイクルとファシアデブリからQPAの作用機序を考える」
16:00〜(予定)QPA体験会
お問い合わせは小池統合医療クリニック(03−3357−0105)まで
種と土理論から、ファシア状態論を考える
この辺りの考え方としては、医学史における論争も無関係ではなさそうです。つまり病理の原因をどこに求めるか、ミクロの領域における原因探索の焦点の問題です。現代医療の直接のオリジンとしては、ウィルヒョウの細胞説であることはいうまでもありません。しかし、実はその前にビシャ―による組織説などが展開されていたことは現状としてはあまり話題になりません。しかし、生気論を強く推していたビシャ―の姿勢は、三木成夫らにより注目されていた視点でもあります。(科学史において正当化する少し前の理論が新たな視点をもたらす例としてはエーテル理論などが好例だと思いますが、この問題は長くなるのでまた別機会に。ブログ内検索でも過去記事でいくつか議論しています)
いわば全体を捉えようとする「種と土理論」ですが、これをがん治療の具体例として考えると、細胞の基底膜としてのコラーゲンの存在に行き当たります。
ここで仮に、正常と異常の2種のコラーゲン線維の上に細胞が増殖するとして、正常な網目状のコラーゲン線維の上には、きれいに正常細胞が配置されることになります。一方、異常なコラーゲン線維はきれいな網目状をとらないとすると、そこには異常な細胞が配置され、組織修復においては瘢痕化するといわれます。これが恒常的に続くとすれば、異常な基盤の上に、異常な細胞群が塊として集積してもおかしくありません。
こう考えると、高濃度ビタミンC点滴などによりコラーゲン生成の異常を是正することで、がん化したとされる細胞塊がそのまま抑制されて増大化せず、さらなる新たながんの発生や転移が抑えられるとする実践的な経験と矛盾しません。
がん細胞の線維芽細胞による包囲というより、基盤としてのコラーゲンの正常化と、その異常化の阻止と考えることが出来ます。
こうした考えは、まさにコラーゲンの集積体でもあるファシアそれ自体の、がんへの直接効果といってもよいものです。正常なコラーゲン生成とそれによる組織でのファシア状態の是正。いわば環境の調整的な方法論が、がん治療そのものに転化する可能性を示すのではないでしょうか。仮にそうであれば、これはファシアの状況改善が治療効果をもたらす可能性も示します。
ファシア近辺のいわゆる「ファシア瘀血」の除去や、ファシア重積の解除などファシアに関連する介入法(インターベンション)が、がん治療に有効な可能性を示すことになります。
かつて刺絡は、自律神経と免疫の関連から「安保・福田理論」として一世を風靡しましたが、こうした自律神経調整の意味合いのみならず、ファシアへの介入として新たな解釈を与える必要があるのかもしれません。これらは、現在痛みの治療に特化して議論されているハイドロリリース法にも言えると思います。
また、ファシアには、電気的な影響により(荷電状態)プラークや残骸など「ゴミ」の付着や停滞の可能性も考えられます。私はこれを「ファシア・デブリ」と称していますが、これらはQPAなど波動治療器において出現してくるものと考えています。これらの存在もファシアの健常な在り方には影響してくるだろうと思われるので、当然がんとも無関係ではなさそうです。
種と土理論から派生する、ファシア状態論は、いろいろと調べるほどにがんへの対策としては無視できない重要なものとなりそうです。
ファシア・デブリとファシア状態論に関しての詳細な報告は、これも第2回のマトリックス統合医学研究会にて発表予定ですので、ご興味ある方はご参加ください。
QPAの刺激強度に関して 弱刺激の効用
QPA施術においては、気持ちの良い程度の刺激でよいとされ、その電気刺激の強度は、各人の快適な程度で自己コントロール可能な状態にしていたのですが、これによりかなり人による刺激の差が出ていることがわかりました。つまり快適と言っても、強めが良い人もいれば、弱めが良い人もいるし、同じ刺激でも強く感じる人、弱く感じる人、感度も様々です。
そこで特に、交感神経データが強く出る人を対象に、従来の半分以下に電気刺激強度を下げたところ、交感神経の測定値が低下しました。つまりQPAの振動数による特異的効果は抜きにして、非特異的効果をみる場合には、かなり強度の設定が重要であることが分かりました。
いわゆる波動系測定に関しては、波動であるがゆえにそこばかりが強調され、これまでこうした効果が議論されてこなかったようなのですが、今回の測定により、未知の波動器機の測定における今後の課題が浮き彫りになりました。
この結果は、交感神経抑制を目的としたものだけではなく、電気による振動刺激自体は生体の目的組織に届き、わずかな刺激であってもファシア周辺の水分子に影響を及ぼすと考えられるので、特異的効果は妨げないものとなります。
弱刺激の方が、効果的である例としてはマイクロカレントなども同様で、自覚的な電気刺激でないもののほうがかえって望ましい効果をもたらすことは珍しくありません。
ある一定の強さを境にして、効果が逆転することもまた稀ではありません。血圧上昇と利尿効果におけるカテコラミンの作用など、そうした例はいろいろあります。とくに微量・弱刺激に関しては、ホメオパシーの例を挙げるまでもなく、通常医療においても多々見られる現象であります。
ちょっとした工夫と観察ですが、波動器機QPAの実践応用の枠が少し広がったと感じています。jこうしたこまかな情報も、9月のマトリックス統合医学研究会においてまとめて発表していこうと思います。
波動治療器のソマチッド効果を考察する(第2回マトリックス統合医学研究会の予告)
年末の統合医療学会に向けて、マトリックス統合医学研究会の展開を考察中です。波動治療器でもあるQPAの治療機転を考えているのですが、これまでの流れからソマチッドについての言及は避けられず、色々なモデルで考察してきました。以下、メモ的な記載ですが、ご興味ある方はどうぞ。
QPAなど波動治療器も含め、最近、理論だってきたのが「ファシア」についての存在の考慮です。ファシアは当然、これまでも存在は知られていたものの、あくまでも脇役ないしは不要物のような扱いでした。そのためオルタナティブな領域においても、ほぼ無視されてきたことはいうまでもありません。
これは通常の光学顕微鏡に対して、特殊な暗視野顕微鏡を用いて観察を要する「ソマチッド」が、通常の方法論で見えないから「ない」という論法にも一脈通じるように思います。しかしそれゆえに、今回のファシアを含める論法が、いわゆる代替医療側に受け入れやすいのか、というとそう簡単ではなさそうです。
通常、こうした新鮮血を用いた顕微鏡検体の採取は、簡便性の必要もあり、指尖からの採血となります。これは当然、静脈採血と異なり、毛細血管からの採血となるのですが、構造上当たり前ですが、それ以外の血管外体液の混入を避けることができません。それゆえに血糖値などでは、数値の基準が異なることは、医療従事者であれば常識と言えるでしょう。しかし、それはわずかな空間のイメージでとらえられることも多く、これまでさほど重視されてきませんでした。
しかし、ファシアの視点がこれほどまでに話題にあがる昨今、そうしたイメージで良いのでしょうか。つまり、ファシアはそれ自体、内部に体液を内包した立体構造であるだけでなく、その周囲にも水分子の存在が認められます。ミクロに考慮した場合には、そこでのコラーゲン分子周辺の結合水の様態が、半導体としての電子の流動性をも規定します。また、ファシア自体が血管内皮様の構造体を形成し、その内部をプレリンパが流れることも分かっています。
つまりはかなりの構造体が、毛細血管外に存在するわけです。そこは微細な構造を考慮すれば、容積としては毛細血管内部よりも大きくなるでしょうし(梱包材としてのマトリックスと考えれば当然ですが)、末端であればそれだけ異物の蓄積もありうると推測されます。それが何らかの電気的な振動数の変化などによって、水分子の集合態を変えれば(結合水としての在り方が変化すれば)コラーゲンの電気的な状態が変化し、電流のみならず、電荷によって付着していた多彩な物質が、遊離する可能性もあります。それゆえにQPA治療後の、多彩な顕微鏡像の説明にもなりうるわけです。
この辺りは、実際に実例を挙げてお話しないと分かりにくいと思いますので、ご興味ある方は、9月7日に第2回の研究会を開催する予定ですので、ご参加下さい。この辺りの詳しい解説はしばらくは動画にアップしない予定です(年末の統合医療学会にて発表予定です)。
この辺りの領域は、一つの方法論や理論を妄信しているパターンでは分かりにくいかもしれません。臨床像に加えて、末梢毛細血管の直接観察像や通常の光学顕微鏡等に、暗視野顕微鏡の所見をあわせて複眼的に初めて見えてくるような気がします。
これまでの複数の代替医療領域の諸説を統合して、より説明性の高いものにする。まさに統合医療における「統合主義」的思考の重要性が現れているように感じています。
暗視野顕微鏡をみてソマチッドに思うこと、いくつか
通常医学のワードとしては、ソマチッドはまともなものとして取り上げられないモノの筆頭になるかもしれませんが、代替医療界ではスーパーヒーロー的な存在。
私もかなり懐疑的な立場だったのですが、新鮮血の観察から、数人の先生方が前向きに紹介されているものを読むにつれ、その存在を前向きに認識するに至りました。
確かに、いわゆるブラウン運動として見えているものとしては、大きなものですし、動きもそれだけで説明がつかないようなものもありそうです。そこになんらかの未知の働きがあるように思います。ただ、それだけでは生命誕生のミステリーのようなストーリーには、急に展開できるほどの実感はありません。ましてやそこから生命体への成長の諸形態となると、疑問です。
ただしこれは、それらが嘘だと言っているわけではありません。いわゆるソマチッドからの成長形態とされるものは、確かに観察されるし、大きな病態的な意義があることは間違いないでしょう。ただ、それが本当にソマチッドとされているものからスタートしたものなのか。いわゆるソマチッドの権威とされている先生方の語るストーリーに引っ張られすぎてはいないか。そうも思うのです。
つまりここで仮に、成長としての形態変化と無理に考えなくても、新鮮血の観察における病態を示す何らかの病変もしくは病理産物として、現象学的に捉えることは可能なのではないのか。そんな視点の重要性を考えています。これまであまりにも、生命誕生や形態変化を中心としたストーリーの展開にこだわり過ぎていたのではないか、と立ち止まる視点も大切ではないかということです。
病態におけるソマチッドの量的変化や運動性の変化は、今後、観察数を増やしてから再度考察するとして、諸形態はそれはそれとして「現象学的」に捉えていくという姿勢も必要なのではないかと思うのです。
私たちは、知らないうちに大きなストーリーに巻き込まれ、その中の世界観に左右されがちです。糖質制限食を議論する時、「瑞穂の国」などのキーワードで押されたことを思い出します。その前の長大なる縄文時代は何処へ行ってしまったのか、さらには世界史の新たな潮流でもある狩猟民族の影響はどこへいってしまったものか、と。
ソマチッドへの視点の変更には、ファシアへの認識が不可欠だと考えています。つまり、誰もがこの分野におけるファシア(とそれが含む体液)という視点を持っていなかった時の議論とは一線を画する知見が現在、見えているのではないだろうか。
見えていても見えていないというのは、ファシア関連の分野では珍しくないものです。フッサールの「ガリレオは隠蔽の天才である」という言葉通りです。これまでの思い込み(思考の枠組み)をどのように外すかは、これからの課題ですが、こうした転回は、臨床的には大きな収穫が得られる感覚があります。
手始めに、大きな躓きとして、末梢血と考えているものは、血管の内容物だけでなく体液も混入しているということ。つまりはファシア内部及び周辺、ないしはプレリンパともいえる液体を含んでいるということ。これは寄生虫的なものの解釈において、血管内の無菌性にこだわらずにファシアに付着したモノとしても観察しうるということ。電気的な振動によりこれらはファシアとしてあるコラーゲン線維から離れることが可能であること。こうした前提でみることで、かなり観察対象への解釈が変化するのではないでしょうか。
これらの話題はファシア概念の展開としても重要なので、またの機会にこちらでも紹介していこうと思います。詳細に知りたい方は、直接聞いてくだされば詳細に説明しますね(笑)